G-NDE3LLVR7Z 夜の睡眠を深める就寝前ストレッチ フォームローラー&ヨガマットおすすめBest3|男のRE:GENKI研究所
運動
PR

夜の睡眠を深める就寝前ストレッチ フォームローラー&ヨガマットおすすめBest3

regenki@labo
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

一日の終わりに軽く体をほぐすと、筋肉の緊張が取れて血流が改善し、自律神経が整いやすくなります。

これが、就寝前ストレッチが「寝つきの良さ」と「深い睡眠」につながる理由です。

本記事では、就寝前に最適なストレッチ方法と、それをサポートするフォームローラーやヨガマットの選び方を紹介します。

あなたに合う一枚・一本を選んで、快適な“おやすみ前ルーティン”を始めましょう。

先におすすめのフォームローラーBest3を見たい方はコチラ

先におすすめのヨガマットBest3を見たい方はコチラ

寝る前は「ゆるめる」が正解 無理なストレッチは逆効果

「ストレッチ」と聞くと、つい「しっかり伸ばさなきゃ」と思いがちです。ですが、寝る前のストレッチは 強く伸ばす必要はありません。

むしろ無理に体を引っ張ると筋肉や関節に刺激が入りすぎて、かえって体が覚醒し、眠りにくくなることがあります。

夜の目的は 体をリラックスさせ、副交感神経(リラックスの神経)を優位にすること。そのためには「心地よくゆるむ」程度がベストです。

ポイントは「痛気持ちいい」で止めること
  • ストレッチ中に「痛い」と感じる手前で止める
  • 息を止めず、ゆっくり深呼吸を繰り返す
  • 反動をつけずに静かに伸ばす

これだけで十分に筋肉の緊張がほぐれ、血流が改善し、寝つきがスムーズになります。

逆効果になりやすいNG例
  • 無理に深く伸ばす
  • 反動をつけてグイグイ伸ばす
  • 呼吸を止めて力んでしまう

こうしたやり方は筋肉を傷めるリスクがあり、眠りの質も下げてしまいます。

「寝る前は“ゆるめるストレッチ”でOKです。『心地よさ』を優先するのがコツですね。

ミナ
ミナ

10分でできる就寝前ストレッチ 肩甲骨・股関節・背面を心地よくほぐす

寝る前は「ゆるめる・整える・呼吸を深くする」が基本。

ここでは、フォームローラーとヨガマットがあればできる、合計10分のリラックスルーティンをご紹介します。

強く押し込みすぎず、“気持ちいい弱〜中くらいの刺激”を目安に行ってください。

全体の流れ(所要10分)

パート部位目安時間目的使用アイテム
① ゆっくり呼吸横隔膜・肋骨周り1分自律神経を整えて入眠スイッチONヨガマット
② 肩甲骨ほぐし胸・背中上部3分巻き肩対策/胸郭を開いて呼吸量UPフォームローラー
③ 股関節ゆるめお尻・もも前/内もも3分骨盤周りの緊張を解き、腰の張り軽減フォームローラー
④ 背面の伸び背中〜腰2分背面ラインを伸ばし入眠前の脱力ヨガマット(あればブランケット)
⑤ ゆっくり呼吸全身1分心拍を落とし、眠りの準備ヨガマット

この10分ストレッチは、睡眠の深さ・首肩の軽さ・翌朝の目覚めの体感向上を狙った内容です。無理なく続けて、あなたの“夜の質”を底上げしていきましょう。

ミナ
ミナ

10分でできる就寝前ストレッチの方法

① ゆっくり呼吸(1分)

ゆっくり呼吸の方法
  1. 仰向けに寝て、片手を胸、もう片手をお腹に置きます。
  2. 4秒で鼻から吸う → 6秒で口から静かに吐くを1分間繰り返す。肩は力を抜く。
  3. 吐くときにお腹がゆっくり下がるのを感じましょう。

ポイント:「ため息のように長く吐く」ことで副交感神経が優位になり、次のほぐしが効きやすくなります。

② 肩甲骨ほぐし(3分)

肩甲骨ほぐしの方法
肩甲骨ほぐし 胸を開くストレッチ

ローラーを肩甲骨の真下に置いたまま、両腕を床に「W字→Y字」と滑らせるように開閉(各5回)。

首に力が入らない高さで行い、深い呼吸を維持します。

③ 股関節ゆるめ(3分)

股関節ゆるめの方法(お尻)
  1. ローラーの上にお尻を乗せ、右足首を左膝にかけます。
  2. 右にやや体重を寄せて、小刻みに前後(40秒)。反対側も。
股関節ゆるめの方法(もも前)

うつ伏せで片ももをローラーに乗せ、肘で支えながら膝の上〜骨盤手前までゆっくり往復(左右各40秒)。

股関節ゆるめの方法(内もも)

うつ伏せで股を開き、内ももをローラーに当て、肘で支えながら軽く転がす(左右各30秒)。

強い痛みは逆効果。圧を弱めるか、転がす範囲を短くしましょう。

ミナ
ミナ

④ 背面の伸び(2分)

背中丸め・反らし(キャット&カウ)
  1. 四つ這いになり、息を吐きながら背中を丸め(キャット)
  2. 息を吸いながら胸を開いて背中を反らせます(カウ)

これをゆっくり繰り返しましょう。

腰だけで動かさず、背中全体を波のように動かすのがポイントです。

チャイルドポーズ

お尻をかかとに近づけ、腕は前に伸ばし、鼻で4秒吸う→口で6秒吐くを4呼吸。

寒い日は背中にブランケットをかけて、脱力感を深めると◎

⑤ ゆっくり呼吸(1分)

① ゆっくり呼吸
  1. 仰向けで目を閉じ、「吸う3秒:止める1秒:吐く6秒」のペースで3〜4呼吸。
  2. 終わったら、照明を落としてそのまま就寝モードへ。

なぜフォームローラーを使うの?

寝る前に体をゆるめる方法はいろいろありますが、フォームローラーには他では代えにくい特徴があります。

  • 自分で強さを調整できる
    • 体重のかけ方で圧を弱めたり強めたりでき、マッサージよりもコントロールが簡単。
  • 一度に広い範囲をほぐせる
    • 手で押すよりも面で支えるので、背中やもも全体を効率よく緩められる。
  • 寝室で静かに使える
    • 柔らかめ&静音設計なら音も少なく、夜の習慣にしやすい。
  • 短時間で効果を実感
    • 1〜2分転がすだけでも血流が変わり、肩や腰の重さがスッと楽になります。

つまりフォームローラーは、「セルフでできる簡単マッサージ+ストレッチ」

「ストレッチをしても体がほぐれにくい」、「寝る前に短時間で体をほぐしたい」人にとって、これ以上ない便利な道具なのです。

フォームローラーの選び方(硬度/形状/静音)

種類が多すぎて「どれを選べばいいの?」と迷う方も多いはず

選ぶときのポイントはシンプルです。以下の流れに沿って考えれば、自分に合った1本が見つかります。

① まずは硬さをチェック

  • 初めて・リラックス重視の人 柔らかめタイプ
    痛みが少なく、まるで人に揉まれているような感覚を得られます。
  • 筋肉が硬い・普段から運動している人硬めタイプ
    ピンポイントで刺激が入り、筋膜リリース効果を実感しやすいです。

② 形状を選ぶ

  • 円柱タイプ → 全身に使える基本型。迷ったらコレ。
  • 凹凸付きタイプ → 指圧のような刺激。肩や腰などコリが強い人向け。
  • ショートサイズ → コンパクトで持ち運びやすく、寝室やベッド横に最適。

③ 夜に使うなら静音性も大切

「ゴロゴロ音」が響くタイプは意外と多いもの。静音設計のローラーを選べば、家族の睡眠を邪魔せず安心して使えます。

フォームローラーのおすすめランキングBest3! 人気モデルを徹底比較

「どのフォームローラーを選べばいいかわからない…」という方のために、おすすめの商品をランキング形式で紹介します。

初心者でも使いやすく、睡眠の質改善に役立つものを中心にセレクトしました。

フォームローラーランキングBest3

ランキング1位
TRIGGERPOINT コアフォームローラー 226349

やさしくほぐすならコレ!

TRIGGERPOINT コア フォームローラー 226349 は、やわらかめ設計で初心者でも痛みを感じにくく、人の手で揉みほぐされているような心地よさが魅力。突起が滑らかで転がしやすく、全身に使いやすい細長い形状もポイントです。強い刺激が苦手な方や初めての1本におすすめ。

硬さ特徴静音性サイズおすすめ度
ソフト痛みが出にくく、就寝前の「緩める」に最適◎(床に響きにくい)長さ45cm/直径14cm
ランキング2位
Rondofy フォームローラー

強めの刺激でしっかりほぐす!

Rondofy フォームローラー セットは、滑らかな突起と鋭い突起を使い分けられ、部位ごとに刺激の強さを調整可能。太ももや背中をしっかりほぐせるほか、付属のマッサージローラーで肩や腕、足裏までケアできます。硬めで痛みを感じる人もいるため、強刺激が好きな方におすすめ。

硬さ特徴静音性サイズおすすめ度
ハードコリをピンポイントに圧せる。短時間で効率よくほぐす長さ39cm/直径14cm
ランキング3位
TRIGGERPOINT グリッド トラベル 22131

コンパクトでもしっかりほぐせる!

ミューラージャパン TRIGGERPOINT グリッド トラベル 22131 は、幅25cm・直径11cmのミニサイズながら転がしやすく、ほどよい刺激が魅力。太ももや背中にもフィットし、初心者でも扱いやすい設計です。持ち運びにも便利で、小さめのフォームローラーを探している人におすすめ。

硬さ特徴静音性サイズおすすめ度
ミディアムベッド横や狭い部屋でも扱いやすいコンパクト設計長さ25.5cm/直径11cm

まずは柔らかめ+円柱タイプ+静音設計を選ぶと失敗しにくいです。慣れてきたら硬めや凹凸付きにステップアップしましょう。

ミナ
ミナ

「オレは最初、硬いのを選んで痛すぎて挫折したっす…。初心者は柔らかめがおすすめっす!」

リク
リク

これでフォームローラーは完璧だな!次はヨガマットを見ていくぞ!

GENKI所長
GENKI所長

なぜヨガマットが必要なの?

「ストレッチなら床でもできるのでは?」と思うかもしれません。 ですが、ヨガマットがあるだけで快適さと安全性が大きく変わります。

  • 床の硬さや冷えを防ぐ:膝や腰をやさしく守り、冬場の底冷えも軽減。
  • リラックスに集中できる:心地よいクッションがあることで、余計な力が抜けやすくなります。
  • 滑り止めで安心:グリップ力のある素材なら、ポーズ中にズレたり転んだりするリスクを防止。
  • 習慣化しやすい:「マットを敷く=ストレッチ開始」というルーティンができ、毎晩の習慣にしやすい。

つまりヨガマットは、「寝る前のストレッチを安全に、そして続けやすくする土台」

床の上よりも格段に快適で、心身をリラックスモードに切り替えるスイッチになるのです。

ヨガマットを敷くことで、「今からやるぞ!」ってスイッチが入るぞ!就寝の儀式にもなるから一石二鳥だ!

GENKI所長
GENKI所長

ヨガマットの選び方(厚み/グリップ/片付け)

選ぶポイントはシンプルに「厚み」「グリップ力」「片付けやすさ」の3つ。

以下の流れで考えれば、迷わず選べます。

STEP1:厚みを決める

  • 軽量&持ち運び重視 → 3〜4mm
    コンパクトですが、床の硬さは感じやすいので寝室向きではありません。
  • 寝室でのストレッチ中心 → 5〜8mm
    膝や腰をしっかり守り、使いやすさとのバランスも◎
  • ふかふか重視 → 10mm以上
    より快適ですが、収納スペースを取ります。

STEP2:グリップ力を確認

  • 滑りにくさを重視 → PVCやTPE素材
    安定感があり安心。寝る前のストレッチも安全に。
  • 汗が気になる → 防滑加工タイプ
    汗をかいても滑りにくく、リラックスに集中できます。

STEP3:片付けやすさで選ぶ

  • 丸めるタイプ → 立てかけて省スペース収納が可能。
  • 折りたたみタイプ → ベッド下にスッと収納でき、寝室にぴったり。
  • ストラップ付き → 持ち運びやすく、リビングや旅行先でも活躍。

まとめ

初心者におすすめなのは、「厚さ5〜8mm × 滑りにくい素材 × 折りたたみor丸めやすいタイプ」

この条件なら寝室でも快適に使えて、毎日の習慣にしやすい1枚が見つかります。

ヨガマットのおすすめランキングBest3! 人気モデルを徹底比較

ヨガマットランキングBest3

ランキング1位
Gruper ヨガマット

膝や肘を守るクッション性!

Gruper ヨガマットは、厚さ6~8mm・TPE素材の高クッションタイプ。膝や肘をつくポーズでも安心で、滑りにくく安定感も抜群。肌触りがなめらかで初心者にも使いやすく、収納ケース付きで持ち運びにも便利です。

厚みグリップ力収納性サイズ(目安)おすすめ用途おすすめ度
6〜8mm◎(滑りにくい)○(丸めて収納)183×61cm就寝前ストレッチの定番。フォームローラー併用に最適
ランキング2位
GronG ヨガマット

関節にやさしいふわもちマット!

Ultimate Life GronG ヨガマットは、厚さ10mmのニトリルゴム素材でクッション性抜群。膝や肘をしっかり守り、ふわもちの肌触りで快適に使えます。滑りにくく軽量で、収納袋&ストラップ付き。関節の痛みが気になる方におすすめです。

厚みグリップ力収納性サイズ(目安)おすすめ用途おすすめ度
10mm△(かさばる)180×60cm膝・肘が痛い人や床が硬い部屋に。寝転ぶポーズが楽
ランキング3位
Feetlu 折りたたみ式エクササイズヨガマット

折りたためて持ち運びラク!

Feetlu 折りたたみ式エクササイズヨガマットは、厚さ6mmでクッション性が高く、0.92kgと軽量で収納・持ち運びに便利。膝や背中をしっかり守り、滑り止め加工で安定感も◎。スタジオや外出先でも使いやすい省スペース型ヨガマットです。

厚みグリップ力収納性サイズ(目安)おすすめ用途おすすめ度
6mm◎(薄型・収納しやすい)183×61cm(折りたたみ)省スペース&持ち運び重視。出張先やリビングでも

厚みの目安として、寝転ぶ時間が長い人は8〜10mmバランス系や立位ストレッチが多い人は5〜6mmが扱いやすいです。

寝室で使うなら「静音・省スペース」を優先し、フォームローラーはソフト or ミディアム、ヨガマットは6mm前後が初めての方の鉄板です。

ミナ
ミナ

まとめ

寝る前ストレッチのカギは「心地よくゆるめる」こと。

そのために欠かせないのがフォームローラーとヨガマットです。

フォームローラーは凝りをほぐして血流を促し、ヨガマットは床の硬さを和らげて安心感を与えてくれます。

初心者は「やわらかめローラー」+「厚さ5〜8mmのマット」から始めるのが失敗しにくい選び方。

無理なく続けられる環境を整えて、深い睡眠と翌朝のすっきり感を手に入れましょう。

男性更年期のケアには睡眠はとっても重要です。以下の記事も参考にしてくださいね♡

ミナ
ミナ
あわせて読みたい
【保存版】睡眠の質を劇的に改善する7つの習慣 よく眠るための科学的アプローチ
【保存版】睡眠の質を劇的に改善する7つの習慣 よく眠るための科学的アプローチ
ABOUT ME
GENKI所長
GENKI所長
医科学修士
男のRE:GENKI研究所 所長
総合病院で20年間勤務
医科大学修士課程修了 / 博士課程在籍中

39歳のとき、「男性更年期障害(LOH症候群)」と診断されました。

体のだるさ、気力の低下、心の落ち込み…。 人生を諦めてしまいそうな時期もありましたが、医学の知識をもとに情報を集め、生活習慣を少しずつ変えていくうちに、私は再び前を向く力を取り戻すことができました。

この経験があるからこそ、今まさに同じ不調に悩む方の隣で、専門的な知識に加えて、日々の生活で本当に役立つ知恵を分かち合いながら、もう一度人生を楽しむための道のりを共に歩みたい。

このブログは、その思いを込めた“伴走の場”です。

40代からの体と心を、もう一度イキイキと。
ここから一緒に RE:GENKI(再び元気に)のスタートを切りましょう!
記事URLをコピーしました