G-NDE3LLVR7Z 【コンビニ活用術】男性更年期対策コンビニ飯 この最強の組み合わせを選べ!|男のRE:GENKI研究所
健康的な食習慣
PR

【コンビニ活用術】男性更年期対策コンビニ飯 この最強の組み合わせを選べ!

regenki@labo
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

コンビニ飯は選び方次第で最強の味方になる

仕事で疲れた日の食事は、ついコンビニで済ませがち。「忙しいから仕方ない」と、揚げ物弁当や菓子パンに手を伸ばしていませんか?

その日々の「仕方ない」という食事が、実は40代からの「疲れが抜けない」「やる気が出ない」といった男性更年期の不調を悪化させているかもしれません。

でも、安心してください。問題なのはコンビニ飯ではなく、その『選び方』です。

知識さえあれば、コンビニは多忙なあなたの健康を支える「最強の味方」に変わります。

この記事では、明日から真似できる具体的な「最強のコンビニ飯」を厳選してご紹介します。コンビニを賢く利用して、活力ある毎日を取り戻しましょう!

男性更年期対策で「摂るべき栄養素」と「避けるべき成分」

いざコンビニに入っても、「何を基準に選べばいいんだ?」と迷ってしまいますよね。

そこで、まずは何が良くて何がダメなのか、その基準を頭に入れておきましょう。

コンビニで商品を手に取ったとき、この基準に照らし合わせるだけで、あなたの選択は劇的に変わります。

「えっ、コンビニってお菓子とか揚げ物のイメージしかないっすけど…栄養とか考えられるんすか?」

リク
リク

「もちろん。『摂るべきもの』『避けるべきもの』を知っておけばコンビニ飯対策はバッチリよ。」

ミナ
ミナ

活力を生み出す3つの栄養素


まずは、積極的にカゴに入れたい「味方」となる栄養素です。これらはテストステロンの維持や活力アップに直結します。

良質なタンパク質

やる気や筋肉量の維持に不可欠な、体の基本となる栄養素です。これが不足すると、疲れやすさや気力の低下に繋がります。
(例:サラダチキン、ゆで卵、焼き魚、豆腐、納豆、無調整豆乳

亜鉛

テストステロンの合成に必須のミネラルで、「セックスミネラル」とも呼ばれます。意識しないと不足しがちなため、積極的に摂りたい栄養素です。
(例:牡蠣、レバー、枝豆、あたりめ、ナッツ類、納豆巻き

良質な脂質(オメガ3など)

ホルモンの材料となるだけでなく、体内の「炎症」を抑える働きがあります。特に青魚に含まれる油は、積極的に摂るべきです。
(例:サバの塩焼き、イワシの缶詰、ナッツ類、アマニ油入りドレッシング

不調を加速させる3つの成分

次に、できるだけ避けたい「敵」となる成分です。これらは体内で炎症を引き起こし、ホルモンバランスを乱す原因となります。

質の悪い油(トランス脂肪酸、酸化した油)

細胞を傷つけ、老化や不調を加速させます。特に揚げ物や、時間が経った惣菜には注意が必要です。
(例:レジ横のホットスナック、スナック菓子、菓子パン、マーガリン

過剰な糖質(特に精製された炭水化物と砂糖)

血糖値を急激に上げ下げし、強い眠気やだるさ、イライラの原因になります。
(例:ジュース類、菓子パン、白いご飯たっぷりの大盛り弁当、カップ麺

食品添加物

すべての添加物が悪者ではありませんが、過剰摂取は腸内環境を乱し、栄養の吸収を妨げる可能性があります。
(例:裏の原材料名がカタカナだらけの加工品、色鮮やかすぎる惣菜

この「基準」を頭の片隅に置いておくだけでOKです。
では、いよいよこの知識を使って、最悪な組み合わせと、最強の組み合わせを見ていきましょう。

テストステロンを下げる「コンビニ飯のNGな組み合わせ」ワースト3

良かれと思って選んだその組み合わせ、実はテストステロンを下げ、午後のパフォーマンスを最悪にする「NGコンボ」かもしれません。

まずは、多くの方がやりがちな、しかし最も避けるべきワースト3の組み合わせから見ていきましょう。

第1位:菓子パン+甘い缶コーヒー

朝食や昼食をこれで済ませていませんか?これは最悪の組み合わせです。

菓子パンと甘い缶コーヒーは、どちらも血糖値をジェットコースターのように乱高下させる「糖質の塊」

食べた直後は一時的に元気になった気がしますが、その後、急激な眠気とだるさに襲われます。

これを繰り返すと、体は常に炎症状態となり、ホルモンバランスも乱れ、テストステロンをじわじわと削っていくのです。

「菓子パンと缶コーヒー…。あ、オレの朝の定番だ。だから会議で眠くなるのか…」

リク
リク

第2位:カップ麺+おにぎり

手軽さから人気の「炭水化物セット」ですが、栄養面ではほぼ空っぽ。タンパク質やビタミン、ミネラルが絶望的に不足しています。

食物繊維もほとんど摂れないため腸内環境は悪化し、栄養の吸収率も低下。

さらに、多くのカップ麺には質の悪い油や添加物が含まれており、体の内側から不調を招く原因となります。空腹は満たせても、活力は満たせない代表例です。

第3位:カツ丼・唐揚げ弁当単品

ガッツリ食べたい時に魅力的な揚げ物弁当。

しかし、コンビニの揚げ物は、残念ながら油の質が良いとは言えません。時間が経った油は酸化し、体内で炎症を引き起こす原因となります。

また、野菜が少なく、衣と白米中心の食事になるため、栄養バランスは最悪

タンパク質は摂れても、それを上回るダメージが体にかかってしまう、ハイリスク・ローリターンな選択と言えるでしょう。

これらの組み合わせに「ドキッ」とした方もいるかもしれません。

しかし、問題点がわかれば、改善は簡単です。

次は、いよいよこれらを解決する「最強の組み合わせ」を見ていきましょう。

最強の組み合わせはコレ!今日からできるコンビニ活用術

お待たせしました!ここからは、先ほどの基本ルールに基づいた、具体的かつ「最強の組み合わせ」をご紹介します。

朝・昼・夜・間食の4つのシーン別に解説するので、あなたのライフスタイルに合わせて取り入れてみてください。

朝食編:1日の活力を決めるゴールデンコンボ

一日の始まりである朝食は、血糖値を安定させ、日中のパフォーマンスを左右する重要な食事です。糖質だけの食事は避け、タンパク質をしっかり補給しましょう。

和食派なら


食物繊維が豊富なもち麦で緩やかにエネルギーを補給し、味噌汁で体を目覚めさせ、ゆで卵でタンパク質をプラス。

腹持ちも良く、理想的なスタートが切れる組み合わせです。

洋食派なら

Screenshot

パンを選ぶなら、血糖値の上昇が緩やかな全粒粉パンを。そこにサラダチキンを加えてタンパク質を強化し、無糖ヨーグルトで腸内環境もサポート。

手軽さと栄養バランスを両立できます。

昼食編:午後の眠気を撃退するパワーランチセット

午後の会議やデスクワークで眠気に襲われないためには、糖質を控えめにし、良質な脂質とタンパク質を摂ることが鍵です。

定食スタイルなら

最強の魚・サバで、テストステロンの材料となり炎症を抑えるオメガ3をしっかり摂取。白米ではなくもち麦ごはんを選ぶのが、眠気を防ぐ重要なポイントです。

海藻サラダでミネラルも補給しましょう。

麺類スタイルなら

麺類が食べたい日は、うどんやラーメンではなく蕎麦を選びましょう。温泉卵とほうれん草のおひたしを追加することで、タンパク質と鉄分・亜鉛を手軽に補えます。

「えっ!サバにもち麦ごはん、それに海藻サラダっすか?コンビニでそんな健康セットが組めるなんて知らなかったっす!」

リク
リク

夕食編:疲れをリセットする賢者のディナー

一日の終わりである夕食は、炭水化物を控えめにし、体の修復に必要なタンパク質と野菜を中心に摂るのが正解です。

手軽さ重視なら

もはや定番のサラダチキンは、夕食でも大活躍。野菜サラダと組み合わせ、さらに発酵食品であるキムチとタンパク質源の豆腐を加えれば、低糖質ながら満足感のある、腸にも嬉しい最強の夕食が完成します。

温かいものが食べたいなら

コンビニおでんを選ぶ際のルールは「練り物より、素材そのもの」。

食物繊維が豊富な大根、タンパク質源となる厚揚げ・たまご・牛すじを中心に選びましょう。この組み合わせは低カロリーで満足感も十分です。

仕上げにもずく酢をプラスすれば、腸も整う理想的な温活ディナーになります。

「ちゃんと選べば、栄養バランスはここまで整えられるんです。所長世代には特にオメガ3のサバが効果的ですよ。」

ミナ
ミナ

「ほう!魚を選ぶだけでパフォーマンスが変わるなら、明日からでも試してみたくなるな!」

GENKI所長
GENKI所長

間食編:罪悪感ゼロ!小腹を満たすベストな選択

どうしても小腹が空いた時は、スナック菓子や甘いものではなく、タンパク質や良質な脂質を選びましょう。

これらは血糖値を乱さず、満足感も得やすいため、男性更年期世代の最高の「おやつ」と言えるでしょう。

組み合わせ効果を倍増させる「プラスワン・テクニック」

最強の組み合わせをマスターしたら、次はそれをさらに効果的にするための小さなコツを身につけましょう。このひと工夫が、あなたの体を大きく変えるきっかけになります。

① とりあえず「汁物」を追加せよ

お弁当やおにぎりだけで食事を済ませていませんか?そこに「汁物」を一つ加えるだけで、食事の満足感と栄養価は格段にアップします。

温かい汁物は内臓を温めて消化を助けるだけでなく、水分補給にもなります。

何より、食事の満足感が増すことで、余計な間食を防ぐ効果も期待できます。

ベストな選択は、発酵食品である「具沢山の味噌汁」です。わかめや豆腐、野菜が入ったものを選べば、食物繊維やミネラルも同時に補給できます。

② ドレッシングと飲み物の選び方

せっかくヘルシーなサラダを選んでも、ドレッシングで台無しにしては意味がありません。同様に、食事のお供である飲み物にも注意が必要です。

ドレッシングの正解

「シーザー」「ごまドレ」といった白くてクリーミーなドレッシングは、質の悪い油や糖質が多い傾向にあります。

選ぶべきは「ノンオイルの和風」や「青じそ」といった、色が透明に近いドレッシングです。原材料に「果糖ぶどう糖液糖」が最初の方に書かれていないかもチェックしましょう。

飲み物の正解

食事中に飲むべきものは、「水」「お茶(緑茶、麦茶など)」「無調整豆乳」の3択です。

野菜ジュースやスポーツドリンクは糖質が多いためNG。コーヒーも、砂糖やミルクが入っていないブラックを選びましょう。

この2つの脇役を変えるだけで、あなたの食事はさらに健康的になります。

「えっ、野菜ジュースもダメなんすか!? オレ、健康のつもりで毎回買ってたのに!」

リク
リク

「せっかく健康的な組み合わせを選んでも、ドレッシングや飲み物で台無しにしては意味がないわよ。」

ミナ
ミナ

③足りない栄養素をサプリメントで補給する

コンビニ飯でこれらの栄養素を毎日完璧に摂るのは、正直大変ですよね。「今日は魚が食べられなかった」「亜鉛が足りていない気がする」…。

そんな時に、足りない栄養素を賢く補う選択肢として、サプリメントを活用するのも一つの手です。

特に、食事からだけでは不足しがちなマグネシウム・亜鉛・ビタミンD・オメガ3は、サプリでベースを整えておくと、日々の食事選びがぐっと楽になります。

【マグネシウム・亜鉛・ビタミンDのおすすめサプリ】

【Dear-Natura カルシウム・マグネシウム・亜鉛・ビタミンD 540粒(90日分)】

4つの成分で毎日の元気をサポート
カルシウム・マグネシウム・亜鉛・ビタミンDをバランス良く配合。香料・着色料・保存料不使用で、小粒タイプだから続けやすいサプリメントです。

「健康補助食品GMP」認定の国内工場で、原料の受入れから製品の出荷まで一貫して製造・管理されているため、毎日安心してお飲みいただけます。

【良質な脂質 オメガ3のおすすめサプリ】

【ogaland オメガ3-DHA&EPA&α-リノレン酸サプリ】

オメガ3脂肪酸(EPA・DHA)は体内で作れないため、食事から意識して摂る必要があります。しかし、魚を食べる機会が減った現代の食生活では不足しがちです。

このサプリは、EPA・DHAを含む精製魚油に加え、アマニ油・えごま油・クルミ油を配合し、幅広いオメガ3をサポート。毎日の栄養バランスや年齢による健康維持に役立ちます。

さらに、強力な抗酸化成分アスタキサンチンを配合することで、デリケートなオメガ3の酸化を防ぎ、鮮度を保つ工夫がされています。

品質管理の行き届いた国内工場で生産されているため、毎日安心してお飲みいただけます。

コンビニ活用術の、さらにその先へ

コンビニでの選び方をマスターするだけでも、体は大きく変わります。

しかし、「毎日コンビニで組み合わせを考えるのも大変…」「塩分や添加物がやっぱり気になる」と感じる方もいるかもしれません。

そんな方のために、管理栄養士が監修した「健康的で美味しい食事」が自宅に届くサービスも人気を集めています。

宅食サービスは、調理済みの食事を冷凍・冷蔵で届けてくれ、電子レンジで温めるだけで主菜と副菜がそろった栄養バランスのよい食事がとれるのが魅力。

買い物や調理の手間がなく、忙しい人や一人暮らしにとても便利です。

料金は1食あたり約800円前後で、まとめて受け取れば手間も軽減できます。

さらに宅配弁当なら主菜だけでなく副菜が2〜3種類つくので、野菜もバランスよく摂れます。

「平日は宅食、週末は自炊」といった組み合わせもおすすめです。

毎日の献立を考えたり、お買い物をしたり、お料理に後片付け…。食事の準備って、ちょっぴり慌ただしい時間ですよね。

宅食を頼ると、そんな忙しさから解放されます。

そうして平日に生まれた貴重な「時間のゆとり」は、趣味や家族との対話、自己投資など、本当に大切なことに使えるようになり、日々の生活をより豊かなものに変えてくれますよ。

ミナ
ミナ

▼おすすめ宅食サービスはこちら

【Muscle Deli(マッスルデリ)】 最適な栄養バランスのお弁当が冷凍で自宅に届く 【わんまいる】 専属栄養士監修 合成保存料不使用、国産野菜にこだわった栄養価の高いお弁当
【メディミール】 管理栄養士&医療専門チーム監修の、カラダが喜ぶ健康宅食

まとめ コンビニを最強の健康パートナーに変えよう

「コンビニ食=不健康」というイメージは、もう過去のものです。選び方と組み合わせという「知識」さえあれば、コンビニは多忙な40代男性にとって、最強の健康パートナーになり得ます。

今回の記事のポイントをもう一度おさらいしましょう。

  1. NGな組み合わせ(菓子パン+甘いコーヒー、カップ麺+おにぎり等)を避ける。
  2. 最強の組み合わせ(タンパク質、良質な脂質、食物繊維)を意識して選ぶ。
  3. プラスワン・テクニック(汁物の追加、飲み物やドレッシングの選択)を実践する。
  4. サプリや宅食で賢く時間を節約しつつ、足りない栄養素をサポート 

いきなり全てを完璧にやろうとしなくて大丈夫です。

まずは明日の昼食だけ、この記事で紹介した「サバの塩焼き」の組み合わせを試してみる。いつもの甘い缶コーヒーを、お茶に変えてみる。

そのたった一つの小さな選択が、1ヶ月後、半年後のあなたの体と心に、間違いなく大きな変化をもたらします。

男性更年期の不調は「年のせい」と諦める必要はありません。日々の食事という、自分でコントロールできることから変えていくことで、体は必ず応えてくれます。

次にコンビニのドアを開けるとき、この記事を少しだけ思い出してみてください。
そこはもう、ただ空腹を満たす場所ではありません。

未来の自分に投資するための、あなたの心強い相棒になっているはずです。

「なるほど…。コンビニは敵じゃなくて、オレたちの味方になれるってことか! 明日の昼は、みんなで“最強のコンビニランチ”買いに行きましょう!」

リク
リク

「リクが奢ってくれるなら付き合ってあげてもいわよ♡」

ミナ
ミナ

「えぇっ!? ちょ、ちょっと待ってくださいよミナさん!所長〜!オレの財布じゃ絶対ムリっす〜!」

リク
リク

参考データ

この記事の参考論文はコチラ

Radhi G, Hilal N, Abdul-Aziz M. TESTOSTERONE AND SERUM ZINC LEVELS IN MEN WITH BENIGN PROSTATIC HYPERPLASIA. Georgian Med News. 2023 Jul-Aug;(340-341):81-86. PMID: 37805879.

Miyoshi M, Tsujimura A, Miyoshi Y, Uesaka Y, Nozaki T, Shirai M, Kiuchi H, Kobayashi K, Horie S. Low serum zinc concentration is associated with low serum testosterone but not erectile function. Int J Urol. 2023 Apr;30(4):395-400. doi: 10.1111/iju.15138. Epub 2023 Jan 3. PMID: 36594398.

Kityo A, Choi B, Lee JE, Kim C, Lee SA. Association of ultra-processed food-related metabolites with selected biochemical markers in the UK Biobank. Nutr J. 2025 Jan 31;24(1):21. doi: 10.1186/s12937-025-01077-w. PMID: 39891268; PMCID: PMC11786352.

Tanaka T, Kojo K, Suetomi T, Nagumo Y, Midorikawa H, Matsuda T, Nakazono A, Shimizu T, Fujimoto S, Ikeda A, Kandori S, Negoro H, Takayama T, Nishiyama H. Distinct Clusters of Testosterone Levels, Symptoms, and Serum Trace Elements in Young Men: A Cross-Sectional Analysis. Nutrients. 2025 Feb 28;17(5):867. doi: 10.3390/nu17050867. PMID: 40077734; PMCID: PMC11901754.

Rył A, Miazgowski T, Szylińska A, Turoń-Skrzypińska A, Jurewicz A, Bohatyrewicz A, Rotter I. Bone Health in Aging Men: Does Zinc and Cuprum Level Matter? Biomolecules. 2021 Feb 8;11(2):237. doi: 10.3390/biom11020237. PMID: 33567585; PMCID: PMC7915903.

Wynne-Ellis MM, Mursu JJ, Tuomainen TP, Bertone-Johnson E, Salonen JT, Virtanen JK. Dietary fat quality and serum androgen concentrations in middle-aged men. Eur J Clin Nutr. 2024 Feb;78(2):99-106. doi: 10.1038/s41430-023-01358-9. Epub 2023 Oct 27. PMID: 37891228; PMCID: PMC10853065.

Osadchuk L, Kleshchev M, Danilenko A, Osadchuk A. Impact of seminal and serum zinc on semen quality and hormonal status: A population-based cohort study of Russian young men. J Trace Elem Med Biol. 2021 Dec;68:126855. doi: 10.1016/j.jtemb.2021.126855. Epub 2021 Sep 7. PMID: 34547694.

Saleem TH, Okasha M, Ibrahim HM, Abu El-Hamd M, Fayed HM, Hassan MH. Biochemical Assessments of Seminal Plasma Zinc, Testis-Expressed Sequence 101 and Free Amino Acids and Their Correlations with Reproductive Hormones in Male Infertility. Biol Trace Elem Res. 2021 May;199(5):1729-1742. doi: 10.1007/s12011-020-02310-9. Epub 2020 Aug 7. PMID: 32767245.

Jensen TK, Priskorn L, Holmboe SA, Nassan FL, Andersson AM, Dalgård C, Petersen JH, Chavarro JE, Jørgensen N. Associations of Fish Oil Supplement Use With Testicular Function in Young Men. JAMA Netw Open. 2020 Jan 3;3(1):e1919462. doi: 10.1001/jamanetworkopen.2019.19462. PMID: 31951274; PMCID: PMC6991322.

Calderón B, Gómez-Martín JM, Cuadrado-Ayuso M, Cobeta P, Vega-Piñero B, Mateo R, Galindo J, Botella-Carretero JI. Circulating Zinc and Copper Levels are Associated with Sperm Quality in Obese Men after Metabolic Surgery: A Pilot Study. Nutrients. 2020 Oct 30;12(11):3354. doi: 10.3390/nu12113354. PMID: 33143218; PMCID: PMC7692370.

Buonocore D, Verri M, Giolitto A, Doria E, Ghitti M, Dossena M. Effect of 8-week n-3 fatty-acid supplementation on oxidative stress and inflammation in middle- and long-distance running athletes: a pilot study. J Int Soc Sports Nutr. 2020 Nov 11;17(1):55. doi: 10.1186/s12970-020-00391-4. PMID: 33176827; PMCID: PMC7661186.

Zhang X, Guan T, Yang B, Chi Z, Wang ZY, Gu HF. A novel role for zinc transporter 8 in the facilitation of zinc accumulation and regulation of testosterone synthesis in Leydig cells of human and mouse testicles. Metabolism. 2018 Nov;88:40-50. doi: 10.1016/j.metabol.2018.09.002. Epub 2018 Sep 17. PMID: 30236453.

MInguez-Alarcón L, Chavarro JE, Mendiola J, Roca M, Tanrikut C, Vioque J, Jørgensen N, Torres-Cantero AM. Fatty acid intake in relation to reproductive hormones and testicular volume among young healthy men. Asian J Androl. 2017 Mar-Apr;19(2):184-190. doi: 10.4103/1008-682X.190323. PMID: 27834316; PMCID: PMC5312216.

Rotter I, Kosik-Bogacka DI, Dołęgowska B, Safranow K, Kuczyńska M, Laszczyńska M. Analysis of the relationship between the blood concentration of several metals, macro- and micronutrients and endocrine disorders associated with male aging. Environ Geochem Health. 2016 Jun;38(3):749-61. doi: 10.1007/s10653-015-9758-0. Epub 2015 Aug 9. PMID: 26254889.

Pearce KL, Tremellen K. The Effect of Macronutrients on Reproductive Hormones in Overweight and Obese Men: A Pilot Study. Nutrients. 2019 Dec 14;11(12):3059. doi: 10.3390/nu11123059. PMID: 31847341; PMCID: PMC6950136.

Pearce KL, Tremellen K. The Effect of Macronutrients on Reproductive Hormones in Overweight and Obese Men: A Pilot Study. Nutrients. 2019 Dec 14;11(12):3059. doi: 10.3390/nu11123059. PMID: 31847341; PMCID: PMC6950136.

Rotter I, Wiatrak A, Rył A, Kotfis K, Ciosek Ż, Laszczyńska M, Sipak-Szmigiel O, Szylińska A. The Relationship between Selected Bioelements and Depressiveness Associated with Testosterone Deficiency Syndrome in Aging Men. Medicina (Kaunas). 2020 Mar 13;56(3):125. doi: 10.3390/medicina56030125. PMID: 32183007; PMCID: PMC7143167.

Han X, Eggett DL, Parker TL. Evaluation of the Health Benefits of a Multivitamin, Multimineral, Herbal, Essential Oil-Infused Supplement: A Pilot Trial. J Diet Suppl. 2018 Mar 4;15(2):153-160. doi: 10.1080/19390211.2017.1331943. Epub 2017 Jul 10. PMID: 28692411.

ABOUT ME
GENKI所長
GENKI所長
医科学修士
男のRE:GENKI研究所 所長
総合病院で20年間勤務
医科大学修士課程修了 / 博士課程在籍中

39歳のとき、「男性更年期障害(LOH症候群)」と診断されました。

体のだるさ、気力の低下、心の落ち込み…。 人生を諦めてしまいそうな時期もありましたが、医学の知識をもとに情報を集め、生活習慣を少しずつ変えていくうちに、私は再び前を向く力を取り戻すことができました。

この経験があるからこそ、今まさに同じ不調に悩む方の隣で、専門的な知識に加えて、日々の生活で本当に役立つ知恵を分かち合いながら、もう一度人生を楽しむための道のりを共に歩みたい。

このブログは、その思いを込めた“伴走の場”です。

40代からの体と心を、もう一度イキイキと。
ここから一緒に RE:GENKI(再び元気に)のスタートを切りましょう!
記事URLをコピーしました