食事でストレスに勝つ!腸から心を整える最新の食習慣

「ストレスが溜まると、無性に甘いものやジャンクフードが食べたくなる…」
その抗えない衝動、あなたの意志の弱さが原因ではありません。
実はその裏で、「ストレスから身を守る脳の働き」と、40代から始まる「男性ホルモンの変化」という、二つの大きな力が作用しているのです。
テストステロンの減少は、ストレスへの抵抗力を弱めます。守りが手薄になった心にストレスが襲いかかると、脳は手っ取り早くエネルギーを得ようと高カロリーな食事をとるように指令するのです。
そして、その乱れた食生活が、さらなる活力低下を招く…これが、40代以降の男性が陥りやすい負のスパイラルです。
だからこそ必要なのは、根性で食欲と戦うことではありません。
体の変化を科学的に理解し、「食事」を味方につけることです。
この記事を読めば、日々の食事を通じて「ストレスに負けない心と体」を、あなた自身の手で作り上げる方法がわかります。
- なぜストレスを感じると「暴食」してしまうのか?その科学的な答え
- ストレスに強くなる栄養素と最強の食べ合わせ
- 自炊ゼロでも大丈夫!スーパー・コンビニ食材でつくる「ストレス撃退ごはん」
「うわ…残業明けの“カップ麺+ポテチ”が、まさにその指令どおりってワケっすね…!」

「リク、だから最近集中力が落ちてるのよ。やっぱり食習慣って侮れないわね。」

ストレスと食欲の意外な関係

私たちが強いストレスを感じると、体はコルチゾールというホルモンを分泌します。
このホルモンは、緊急事態に備えてエネルギーを確保するため、脳に「手っ取り早くカロリーが摂れる、甘くて脂っこいものを食べろ!」と強力な指令を出します。
これが、ストレス時に食欲が暴走する正体です。
しかし、この脳の指令に従うのは危険です。
ストレス時に食べる高脂肪食は、脳を軽い“酸欠状態”にして集中力や判断力を奪うことが研究で示されています。
これが「ストレス → 過食 → 脳機能の低下」という悪循環を生み出し、さらにストレスを感じやすい心身をつくってしまうのです。
ストレスが“健康的な食事の効果”を打ち消す!?

体に良いとされるオリーブオイルやナッツ。あなたも健康のために意識して摂っているかもしれません。
しかし、もし強いストレスを抱えているなら、その努力が報われていない可能性があります。
最新の研究で、衝撃的な事実が明らかになりました。体に良い油(オレイン酸)を摂っても、前日に強いストレスを感じていた人では、体の炎症を抑えるという健康効果がほぼ打ち消されてしまったのです。
これは、「何を食べるか」と同じくらい「心の状態をどう保つか」が重要であることを示しています。
健康な食事とストレス対策は、必ずセットで考える必要があるのです。
鍵は「腸」にあり。最新科学が注目する心の整え方

では、食事を通じて心もケアするにはどうすれば良いのでしょうか。
その答えの鍵を握るのが、近年急速に注目されている「サイコバイオティクス」という考え方です。
これは、腸内環境を整えることで、心の健康を改善しようという新しい栄養戦略です。
私たちの腸と脳は「腸脳相関」という太いネットワークで結ばれており、腸の状態は気分やストレス反応に直接影響します。
例えば、腸内細菌のエサとなる食物繊維(プレバイオティクス)や、善玉菌そのものである乳酸菌(プロバイオティクス)を積極的に摂ることで、以下のような効果が報告されています。
- ストレスホルモン(コルチゾール)の乱れが落ち着く
- 気分の落ち込みや不安感が和らぐ
つまり、食事で腸を整えることは、もはや単なる体づくりではなく、科学的根拠のあるメンタルケアなのです。
「“心が落ち着く食事”って、実は腸から始まるんですね!」

食習慣を整えると得られる変化

食生活の改善は、すぐに劇的な変化は感じないかもしれません。
しかし、1ヶ月、3ヶ月と続けるうちに、ある日ふと、心と体が驚くほど軽くなっていることに気づくはずです。
具体的には、こんな嬉しい変化があなたを待っています。
変化1:感情の波が穏やかになり、仕事の質が変わる
血糖値が安定することで、理由のないイライラや気分の落ち込みが自然と減っていきます。
感情の波に振り回されなくなるため、目の前のタスクへの集中力や判断力が向上。これまでならカッとなっていた場面でも冷静に対応できる自分に驚くでしょう。
結果的に、仕事のパフォーマンスそのものが変わっていきます。
変化2:夜はぐっすり眠れ、朝の目覚めが楽しみに変わる
質の良い睡眠の鍵を握るホルモン「メラトニン」。夕食でその材料となるトリプトファン(大豆製品など)を摂ることで、その働きがスムーズになります。
これまでの浅い眠りが嘘のように、朝までぐっすり眠れる日が増加。翌朝、疲労感なくスッキリ目覚める爽快な感覚は、一日の活動への意欲を高めてくれます。
変化3:ちょっとしたことで動じない「しなやかな心」が育つ
腸内環境の改善や良質な脂質(オメガ3)の摂取は、脳のコンディションを根本から整え、ストレスに対する「心の回復力」を養います。
一時的に落ち込むことがあっても、すぐに立ち直れる。そんなダメージに強く、折れない「しなやかな心」が育っていくのを、きっと実感できるはずです。
「“穏やかさ×集中×回復力”がそろえば、ストレスの波も怖くないな。」

「その三種の神器、ぜんぶ食事で狙えるのが熱いっす!」

今日から始める!ストレスに強い心をつくる食事と習慣

ここでは研究で効果が示されている、具体的な食事や習慣をご紹介します。
難しいことはありません。いつもの食事に少しプラスする意識で始めてみましょう。
腸から脳を元気にする「腸活フード」
心の土台となる腸内環境を育てる食材です。
【発酵食品】 納豆、キムチ、味噌、無糖ヨーグルト、ぬか漬けなど。善玉菌を直接取り入れることができ、腸内環境を整えるサポートになります。
【水溶性食物繊維】 海藻類、きのこ類、オートミール、ごぼうなど。腸内細菌のエサになり、善玉菌の増殖を助けます。
【オリゴ糖】 玉ねぎ、バナナ、はちみつなど。こちらも善玉菌のエサとなり、腸内環境を整える効果が期待できます。
【良質な脂質】 青魚(EPA/DHA)、アボカド、ナッツ、アマニ油など。炎症を抑え、腸の粘膜やホルモンバランスを守ります。
腸内環境を整える詳しい方法についてはコチラで解説しています♡


心を直接サポートする「お守りフード&食事法」
ストレスを感じた時に消費されやすい栄養素を補い、心を落ち着かせてくれる食材をご紹介します。
①ビタミンC(オレンジ、赤ピーマン、ブロッコロリー、キウイ) ストレスを受けると体内のビタミンCは急速に消費されます。コルチゾールの合成や免疫力の維持にも欠かせないため、意識して摂るようにしましょう。
②マグネシウム (アーモンド・カシューナッツ、海藻、豆類) ストレスがかかると尿からマグネシウムが失われやすくなります。不足すると筋肉がこわばったり、不眠やイライラが強くなりやすいので意識して摂りたい栄養素です。おやつをスナック菓子からナッツに変えるのは、最も手軽なストレス対策です。
③オメガ3脂肪酸 (サバ、イワシ、サーモン、アマニ油、えごま油) 青魚やアマニ油に含まれるEPA・DHAは、脳の神経細胞をしなやかに保ち、炎症を抑える働きがあります。研究でも、オメガ3をしっかり摂っている人はストレスや抑うつ症状が軽減されやすいことが示されています。
④タンパク質(鶏肉、魚、卵、大豆製品) タンパク質を多めに摂る食事は、数週間で「不安や落ち込み」を改善する効果があることが研究で示されています。
鶏胸肉や魚、大豆製品、卵などを毎日のメニューに加えてみましょう。
⑤トリプトファン(大豆製品、乳製品、バナナ、卵、味噌) 幸せホルモン「セロトニン」の原料となる重要なアミノ酸。心の安定を内側から支え、質の良い睡眠にも繋がります。朝食で摂ると体内時計を整える効果もあり、ストレスに揺らぎにくい一日をスタートできます。
⑥全粒穀物(玄米、オートミールなど) 血糖値を穏やかに保ち、気分の乱高下を防ぎます。イライラや不安を遠ざける、心の土台となる主食です。
⑦緑茶 緑茶に含まれるテアニンはリラックス効果をもたらし、カテキンはストレスで増える酸化ダメージを防ぎます。コーヒーを1日1杯これに変えるだけでも心が落ち着きます。
「まず一つ足すなら、夕食のサラダにナッツかな。習慣化しやすそう!」

食事の効果を最大化する「心の習慣」
食事による効果を最大限に引き出すためには、食事と心のケアを組み合わせることが重要です。
1日5分の「マインドフルネス」
「1日5分、呼吸に意識を向ける」といったマインドフルネス瞑想は、感情の波に左右されにくくし、ストレスによる衝動的な食べすぎを防ぐ効果が期待できます。
「瞑想の始め方はコチラの記事にまとめました♡」


「何」を食べるかより重要?ストレスを撃退する食べ方4つのルール

せっかく体に良い食材を選んでも、食べ方ひとつでその効果は大きく変わってしまいます。
ここでは、栄養の効果を最大限に引き出し、ストレスに負けない心をつくるための「4つのルール」をご紹介します。
ルール1:血糖値の「乱高下」をさせない
甘いものや白いパン、白米などを食べると、血糖値は急上昇した後に急降下します。
この血糖値のジェットコースターこそが、イライラや不安感、集中力低下の隠れた原因です。
主食を玄米やもち麦、全粒粉パンといった「茶色いもの」に変えるだけで、血糖値の上昇が緩やかになります。
ルール2:「よく噛む」
「噛む」というリズム運動は、幸せホルモン「セロトニン」の分泌を促し、リラックス神経である副交感神経を優位にする、最も手軽なセルフケアです。
食事にナッツや根菜など歯ごたえのあるものを加え、一口30回を目安に。満足感が得やすくなり、ドカ食い防止にも繋がります。
ルール3:「カフェインの量と飲む時間」に気をつける
コーヒーに含まれるカフェインは、午前中の集中力を高める良いパートナーですが、午後に摂りすぎると不安感を煽り、夜の睡眠の質を低下させる敵にもなります。
1日に2〜3杯まで、そして15時以降は飲まないなど、自分なりのルールを決めて上手に付き合いましょう。
ルール4:「とりあえずビール」に頼らない
一日の終わりにアルコールでリラックスする習慣は、実は睡眠の質を著しく下げ、翌日のストレス耐性を弱める原因になります。
その一杯をフレーバー付きの炭酸水や、リラックス効果のあるハーブティーに変えるだけで、翌朝の心身の軽さが変わるはずです。
アルコールとの付き合い方についてはコチラの記事で紹介していますよ♡


スーパー・コンビニ食材で作る「ストレス撃退メニュー」
「栄養バランスは気になるけど、自炊する時間も気力もない…」
そんなあなたの強い味方になるのが、コンビニやスーパーの食材です。
選び方のコツさえ知っていれば、「ストレスに強い心と体」は驚くほど簡単に作れます。
ここでは、今日から真似できる食事の組み合わせをご紹介します。
朝食:最高のスタートを切る「セロトニンONプレート」
【組み合わせ】パックの玄米ごはん + ゆで卵 + インスタント味噌汁

朝のトリプトファン(卵・味噌)が日中の幸せホルモン「セロトニン」を生成し、玄米が血糖値を安定させて午前中の集中力を支えます。
この究極の時短セットで、心に一日分のエネルギーをしっかり補給しましょう。
昼食:午後の集中力を守る「パフォーマンスUPプレート」
【組み合わせ】鯖の塩焼き(真空パックや缶詰) + ブロッコリー + もち麦入りおにぎり

青魚のDHA・EPAが冷静な思考を、ブロッコリーのビタミンCがストレスへの抵抗力を高めます。さらにもち麦が午後の眠気をブロック。
すべてレンジや袋から出すだけで完成する、最強のビジネスランチです。
間食:お守り代わりの「ブレインおやつ」
【組み合わせ】素焼きナッツ + ハイカカオチョコレート + バナナ

ストレスで甘いものが欲しくなったら、この組み合わせを思い出してください。
ナッツのマグネシウム、チョコのポリフェノール、バナナのトリプトファンが、疲れた脳を優しく満たしてくれます。バッグに常備しておけば、最強の“食べるお守り”になります。
夕食:1日の疲れをリセットする「快眠リカバリープレート」
【組み合わせ】豆腐ハンバーグ + 海藻とワカメのサラダ + カップ味噌汁

大豆のトリプトファンが質の良い睡眠へと誘い、海藻のミネラルが神経の興奮を鎮めます。仕上げの発酵食品(味噌汁)で腸を整え、心身の疲れを翌日に持ち越さない体を作りましょう。
「主菜は豆腐や魚、主食は控えめに」が夜の鉄則です。
「ぜんぶ“レンジ&開封だけ”で組めるのが最高っす!」

「帰宅後10分で準備できちゃうから、続けやすさ100点ね。」

宅食という選択肢

とはいえ、スーパーやコンビニで買った食事ばかりでは味気ないと感じる方も多いはず。
また、「毎日組み合わせを考えるのは少し面倒」「塩分や添加物がやっぱり気になる…」といった悩みも出てくるかもしれません。
そんな方のために、管理栄養士が監修した「健康的で美味しい食事」が自宅に届くサービスも人気を集めています。
宅食サービスは、調理済みの食事を冷凍・冷蔵で届けてくれ、電子レンジで温めるだけで主菜と副菜がそろった栄養バランスのよい食事がとれるのが魅力。
買い物や調理の手間がなく、忙しい人や一人暮らしにとても便利です。
料金は1食あたり約800円前後で、まとめて受け取れば手間も軽減できます。
さらに宅配弁当なら主菜だけでなく副菜が2〜3種類つくので、野菜もバランスよく摂れます。
「平日は宅食、週末は自炊」といった組み合わせもおすすめです。
毎日の献立を考えたり、お買い物をしたり、お料理に後片付け…。食事の準備って、ちょっぴり慌ただしい時間ですよね。
宅食を頼ると、そんな忙しさから解放されます。
そうして平日に生まれた貴重な「時間のゆとり」は、趣味や家族との対話、自己投資など、本当に大切なことに使えるようになり、日々の生活をより豊かなものに変えてくれますよ。

▼おすすめ宅食サービスはこちら
【Muscle Deli(マッスルデリ)】 最適な栄養バランスのお弁当が冷凍で自宅に届く

まとめ:大切なのは「完璧」より「賢いひと工夫」

ここまで見てきたように、ストレス対策の結論はとてもシンプルです。
それは「食事による体のケア」と「心を整える習慣」、この二つを組み合わせること。
この二つは車の両輪のようなもので、片方だけではなかなか前に進めません。両方を意識することで、はじめてストレスに負けない心と体が育っていきます。
そうは言っても、毎日完璧な食事なんて難しいですよね。
大切なのは100点満点ではなく、無理なく続けられる「賢いひと工夫」を日々の生活に加えることです。
たとえば、こんなことから始めてみませんか?
- 朝食にフルーツを足して、ストレス対策の基本ビタミンCをプラスする。
- おやつを、心を落ち着けるマグネシウムが豊富なナッツに変えてみる。
- 腸から心を整えるため、主食を食物繊維の多い玄米にしてみる。
- ほっと一息つきたい時は、リラックス成分を含む緑茶を選ぶ。
- 寝る前の数分間、呼吸に集中する時間(マインドフルネス)をつくる。
ストレスに強い人とは、特別な才能を持つ人ではありません。自分を上手にケアする方法を知っている人です。
まずはこの中から、できそうなことを一つ。その小さな一歩が、あなたの毎日をきっと変えてくれます。
「まずは昼をサバ缶ランチに変更からやってみます!」

「いいわね。じゃあ私は15時以降コーヒーなしでやってみるわ。」

参考リンク
この記事の参考論文はコチラ
Carcelén-Fraile MDC, Déniz-Ramírez NDP, Sabina-Campos J, Aibar-Almazán A, Rivas-Campo Y, González-Martín AM, Castellote-Caballero Y. Exercise and Nutrition in the Mental Health of the Older Adult Population: A Randomized Controlled Clinical Trial. Nutrients. 2024 Jun 1;16(11):1741. doi: 10.3390/nu16111741. PMID: 38892674; PMCID: PMC11174647.
Hidese S, Ogawa S, Ota M, Ishida I, Yasukawa Z, Ozeki M, Kunugi H. Effects of L-Theanine Administration on Stress-Related Symptoms and Cognitive Functions in Healthy Adults: A Randomized Controlled Trial. Nutrients. 2019 Oct 3;11(10):2362. doi: 10.3390/nu11102362. PMID: 31623400; PMCID: PMC6836118.
Berding K, Bastiaanssen TFS, Moloney GM, Boscaini S, Strain CR, Anesi A, Long-Smith C, Mattivi F, Stanton C, Clarke G, Dinan TG, Cryan JF. Feed your microbes to deal with stress: a psychobiotic diet impacts microbial stability and perceived stress in a healthy adult population. Mol Psychiatry. 2023 Feb;28(2):601-610. doi: 10.1038/s41380-022-01817-y. Epub 2022 Oct 27. PMID: 36289300; PMCID: PMC9908549.
Beglaryan N, Hakobyan G, Nazaretyan E. Vitamin C supplementation alleviates hypercortisolemia caused by chronic stress. Stress Health. 2024 Jun;40(3):e3347. doi: 10.1002/smi.3347. Epub 2023 Nov 27. PMID: 38010274.
Tan LJ, Shin S. Impact of eating duration on weight management, sleeping quality, and psychological stress: A pilot study. J Nutr Biochem. 2025 Mar;137:109835. doi: 10.1016/j.jnutbio.2024.109835. Epub 2024 Dec 17. PMID: 39701471.
Booker JM, Cabeza de Baca T, Treviño-Alvarez AM, Stinson EJ, Votruba SB, Chang DC, Engel SG, Krakoff J, Gluck ME. Dietary Adherence Is Associated with Perceived Stress, Anhedonia, and Food Insecurity Independent of Adiposity. Nutrients. 2024 Feb 14;16(4):526. doi: 10.3390/nu16040526. PMID: 38398850; PMCID: PMC10892668.
Allen WD, Rodeback RE, Carbine KA, Hedges-Muncy AM, LeCheminant JD, Steffen PR, Larson MJ. The relationship between acute stress and neurophysiological and behavioral measures of food-related inhibitory control: An event-related potential (ERP) study. Appetite. 2022 Mar 1;170:105862. doi: 10.1016/j.appet.2021.105862. Epub 2021 Dec 11. PMID: 34906572.
Baynham R, Lucas SJE, Weaver SRC, Veldhuijzen van Zanten JJCS, Rendeiro C. Fat Consumption Attenuates Cortical Oxygenation during Mental Stress in Young Healthy Adults. Nutrients. 2023 Sep 14;15(18):3969. doi: 10.3390/nu15183969. PMID: 37764753; PMCID: PMC10534483.
Li J, Li Y, Zhao J, Li L, Wang Y, Chen F, Li Y, Cheng R, He F, Ze X, Shen X. Effects of Bifidobacterium breve 207-1 on regulating lifestyle behaviors and mental wellness in healthy adults based on the microbiome-gut-brain axis: a randomized, double-blind, placebo-controlled trial. Eur J Nutr. 2024 Oct;63(7):2567-2585. doi: 10.1007/s00394-024-03447-2. Epub 2024 Jun 13. PMID: 38869657.
Soltani H, Keim NL, Laugero KD. Diet Quality for Sodium and Vegetables Mediate Effects of Whole Food Diets on 8-Week Changes in Stress Load. Nutrients. 2018 Nov 1;10(11):1606. doi: 10.3390/nu10111606. PMID: 30388762; PMCID: PMC6266876.
Ju Q, Gan Y, Peng H, Li B, Nie S, Schwarzer R. Does stress compromise fruit and vegetable intake? A randomized controlled trial testing a model with planning as a mediator and stress as a moderator. Nutrition. 2025 Jan;129:112581. doi: 10.1016/j.nut.2024.112581. Epub 2024 Sep 14. PMID: 39471754.
Clauss N, Byrd-Craven J. Exposure to a sex-specific stressor mitigates sex differences in stress-induced eating. Physiol Behav. 2019 Apr 1;202:26-35. doi: 10.1016/j.physbeh.2019.01.017. Epub 2019 Jan 23. PMID: 30684589.
Chao AM, Wadden TA, Pearl RL, Alamuddin N, Leonard SM, Bakizada ZM, Pinkasavage E, Gruber KA, Walsh OA, Berkowitz RI, Alfaris N, Tronieri JS. A randomized controlled trial of lorcaserin and lifestyle counselling for weight loss maintenance: changes in emotion- and stress-related eating, food cravings and appetite. Clin Obes. 2018 Dec;8(6):383-390. doi: 10.1111/cob.12279. Epub 2018 Sep 17. PMID: 30222916; PMCID: PMC6711178.
Berg Schmidt J, Johanneson Bertolt C, Sjödin A, Ackermann F, Vibeke Schmedes A, Lynge Thomsen H, Marie Juncher A, Hjorth MF. Does stress affect food preferences? – a randomized controlled trial investigating the effect of examination stress on measures of food preferences and obesogenic behavior. Stress. 2018 Nov;21(6):556-563. doi: 10.1080/10253890.2018.1494149. Epub 2018 Nov 2. PMID: 30388041.
Russell SL, Haynos AF, Crow SJ, Fruzzetti AE. An experimental analysis of the affect regulation model of binge eating. Appetite. 2017 Mar 1;110:44-50. doi: 10.1016/j.appet.2016.12.007. Epub 2016 Dec 8. PMID: 27940313; PMCID: PMC5237610.
Mason AE, Epel ES, Aschbacher K, Lustig RH, Acree M, Kristeller J, Cohn M, Dallman M, Moran PJ, Bacchetti P, Laraia B, Hecht FM, Daubenmier J. Reduced reward-driven eating accounts for the impact of a mindfulness-based diet and exercise intervention on weight loss: Data from the SHINE randomized controlled trial. Appetite. 2016 May 1;100:86-93. doi: 10.1016/j.appet.2016.02.009. Epub 2016 Feb 8. PMID: 26867697; PMCID: PMC4799744.
Armborst D, Metzner C, Alteheld B, Bitterlich N, Rösler D, Siener R. Impact of a Specific Amino Acid Composition with Micronutrients on Well-Being in Subjects with Chronic Psychological Stress and Exhaustion Conditions: A Pilot Study. Nutrients. 2018 Apr 29;10(5):551. doi: 10.3390/nu10050551. PMID: 29710825; PMCID: PMC5986431.
Soltani H, Keim NL, Laugero KD. Increasing Dietary Carbohydrate as Part of a Healthy Whole Food Diet Intervention Dampens Eight Week Changes in Salivary Cortisol and Cortisol Responsiveness. Nutrients. 2019 Oct 24;11(11):2563. doi: 10.3390/nu11112563. PMID: 31652899; PMCID: PMC6893582.
Simos DS, Kokkinos A, Tentolouris N, Dimosthenopoulos C, Mantzou E, Artemiadis A, Bacopoulou F, Nicolaides NC, Kosta O, Chrousos GP, Darviri C. Pythagorean self-awareness intervention: A novel cognitive stress management technique for body weight control. Eur J Clin Invest. 2019 Oct;49(10):e13164. doi: 10.1111/eci.13164. Epub 2019 Sep 16. PMID: 31421060.
Ju Q, Wu X, Li B, Peng H, Lippke S, Gan Y. Regulation of craving training to support healthy food choices under stress: A randomized control trial employing the hierarchical drift-diffusion model. Appl Psychol Health Well Being. 2024 Aug;16(3):1159-1177. doi: 10.1111/aphw.12522. Epub 2024 Jan 10. PMID: 38197215.
Kiecolt-Glaser JK, Fagundes CP, Andridge R, Peng J, Malarkey WB, Habash D, Belury MA. Depression, daily stressors and inflammatory responses to high-fat meals: when stress overrides healthier food choices. Mol Psychiatry. 2017 Mar;22(3):476-482. doi: 10.1038/mp.2016.149. Epub 2016 Sep 20. PMID: 27646264; PMCID: PMC5508550.
Liikonen V, Näätänen M, Kårlund A, Hanhineva K, Karhunen L, Kolehmainen M. Association between whole-grain consumption, tryptophan metabolism and psychological distress: a secondary analysis of a randomised controlled trial. Br J Nutr. 2024 Aug 14;132(3):330-340. doi: 10.1017/S0007114524001077. Epub 2024 Jun 3. PMID: 38826077; PMCID: PMC11473202.
Hashemi Javaheri FS, Ostadrahimi A, Nematy M, Arabi SM, Rahmani K, Amini M. The effect of a low-calorie, high-protein diet on psychometric variables in obese individuals: a Randomized Clinical Trial. Nutr Neurosci. 2024 Aug;27(8):818-825. doi: 10.1080/1028415X.2023.2261680. Epub 2023 Oct 19. PMID: 37859298.
Dikariyanto V, Smith L, Chowienczyk PJ, Berry SE, Hall WL. Snacking on Whole Almonds for Six Weeks Increases Heart Rate Variability during Mental Stress in Healthy Adults: A Randomized Controlled Trial. Nutrients. 2020 Jun 19;12(6):1828. doi: 10.3390/nu12061828. PMID: 32575387; PMCID: PMC7353422.