G-NDE3LLVR7Z もう我慢しない!エビデンスに基づく、最強の「仕事中のストレス解消」完全ガイド|オトコノミライ研究所

もう我慢しない!エビデンスに基づく、最強の「仕事中のストレス解消」完全ガイド

regenki@labo
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

仕事中に感じるストレスと脳疲労の関係

「あと少しだから」「今休んだら、もう集中できないかも…」

真面目な人ほど、つい気合で乗り切ろうとしてしまいます。

しかし、その「頑張り」が、かえってストレスを溜め込み、翌日のパフォーマンスを落とす原因になっているかもしれません。

実は、私たちの脳には約90分の集中力タイマーが内蔵されています。これは「ウルトラディアンリズム」と呼ばれる、人間が生まれつき持っている自然なリズムです。

そのため、数時間ぶっ通しで集中した後に訪れる「急に頭が働かなくなる時間」や「ぼーっとする時間」は、決して意志が弱いからではありません。

それは、脳が「エネルギーを補給させて!」と送っている、極めて正常で重要なサインなのです。

ストレスの正体は「脳のエネルギー切れ」だった

脳の「疲れた」というサインを無視して働き続けると、体は緊急事態だと判断し、ストレスホルモン「コルチゾール」を分泌し続けます。

コルチゾールは短時間なら集中力を高める味方ですが、長時間分泌されると脳の唯一のエネルギー源であるブドウ糖(グルコース)をうまく使えなくさせてしまうのです。

車で例えるなら、アクセルを強く踏み続けているのに、燃料パイプが詰まってしまい、エンジンにガソリンが届かなくなった状態です。

血中にはブドウ糖というガソリンが十分にあるにもかかわらず、脳(エンジン)はそれを使えず、ガス欠寸前のようにパワーダウンしてしまうのです。

その結果、「頭が働かない」「集中しようとしても空回りする」といった、特有の悪循環に陥るのです。

このように「我慢」ではなく「脳のリズムに合わせて戦略的に休む」ことこそ、現代の働き方に最も求められるストレス対策なのです。

「最短で成果に到達する“ショートブレイク戦略”が大事なんですね。」

ミナ
ミナ

解決策は「マイクロブレイク」 科学が示す短時間休息の効果

では、どうすれば脳を効果的に休ませられるのでしょうか。その答えが「マイクロブレイク」、つまり10分以下の短い休憩です。

私たちは「長く休まなければ意味がない」と考えがちですが、実際にはその逆。
短く、こまめに休憩を取ることこそ、脳のパフォーマンスを持続させる鍵となります。

マイクロブレイクの効果

マイクロブレイクは、心と体の「急速充電」のようなものです。
多くの研究で、たとえ数分の短い休憩でも、確実に活力を取り戻し、疲労感を和らげる効果があると証明されています。

一度の休憩で劇的に回復するわけではありませんが、この「小さな充電」をこまめに繰り返すことで、一日を通して良いコンディションを保つことができるのです。

「“短く・頻繁に”がポイント。2〜3分でも効果が出ます。」

ミナ
ミナ

「よし、タイマーをセットだ。鳴ったら立つ、伸びる、深呼吸!」

ゲンキ所長
ゲンキ所長

パフォーマンスへの影響

仕事のパフォーマンスにどう影響するかは、作業の種類によって異なります。

【効果が出やすい作業】
書類整理などの事務作業や、アイデア出しのような創造的な仕事では、短い休憩でパフォーマンスが上がることが示されています。

【効果が出にくい作業】
一方で、高度な分析など、非常に複雑で頭を使う作業の場合、10分未満の短い休憩だけではパフォーマンスアップにつながりにくいようです。

ただし、どの研究でも「休憩を取ったせいで、かえって仕事のパフォーマンスが悪くなった」という結果は報告されていません

あなたに必要なのはどれ?科学が教える「目的別」マイクロブレイク法

マイクロブレイクには様々な方法があり、「自分にはどれが合っているんだろう?」と迷う方も多いでしょう。

実は、最新の科学が示す答えは驚くほどシンプルです。

それは「どんな状態から回復したいか?」という目的によって、とるべき休憩が全く異なる、という事実です。

【肉体的にエネルギー不足だなと感じた時】

身体が疲れていると感じた時こそ、『軽い運動』をするとかえって活力が湧いてきます。
ある実験で、疲労状態の参加者にエアロバイクなどの軽い運動をしてもらったところ、何もしないで休むよりもエネルギーが回復することが分かっています。

▼こんな時におすすめ

  • 午後に向けて、もうひと頑張りしたい
  • 体のだるさを感じ、活力を取り戻したい

オフィスで働く人は、ストレッチをしたり、廊下を歩いたり、階段を登るとかもいいっっすね!

リク
リク
【考えがまとまらない時】

考えがまとまらず頭が疲れていると感じたら、リラックスして「頭を空っぽにする」時間を作りましょう。思考がクリアになり、すっきりと回復できます。

実際に、瞑想やマインドフルネスを実践した人たちは、仕事のプレッシャーから心理的に距離を置くことができ、リラックス効果が高まったと報告されています。

▼こんな時におすすめ

  • 会議や難しい作業の後で、頭の中がごちゃごちゃしている
  • 考えがまとまらず、一度思考をリセットしたい

目をつむって、深呼吸するだけでもいいぞ!

ゲンキ所長
ゲンキ所長
【気分転換したい時】

仕事の合間に気分転換したい時、ただ休むのではなく「マスタリー活動」で小さな達成感を得るのが効果的です。

マスタリー活動とは、何かを達成・習得すること。
ある研究では、単にリラックスする休憩よりも、仕事の思考から頭を切り替える効果が高いと分かっています。

例えば「簡単なパズルを1ピース進める」「新しいショートカットキーを1つ覚える」といったごく僅かなことでも構いません。

この「できた!」という感覚が脳に新鮮な刺激を与え、パフォーマンス向上に繋がるのです。

▼こんな時におすすめ

  • 単調な作業に飽きて、気分転換したい
  • 少し頭を使ってリフレッシュしたい

たった40秒の短いマスタリー活動でも効果があると言う研究結果があります。

リク
リク

さらに、上記のどの休憩方法でも、休憩後には自己コントロール能力と疲労感が、仕事前よりもさらに改善するという結果も得られています。

つまり、適切にマイクロブレイクをとることは、単にマイナスをゼロに戻すだけでなく、私たちをゼロからプラスの状態へと引き上げてくれるのです。

科学的に見ても、「30分ごとに1〜5分の軽い動き」を入れるだけで、
ストレスホルモンが減少し、集中力と気分がリセットされることが分かっています。

ミナ
ミナ

今日からできる!エビデンスに基づく5つのアクティブ・リカバリー術

マイクロブレイクをさらに効果的にするために、科学的に有効性が示されている5つの具体的な方法を紹介します。

1. 「動く休憩」で脳と体をリセットする

長時間座り続けると、血流が悪くなって脳に届く酸素が減り、イライラやだるさの原因になります。

そこで効果的なのが、意識的に体を動かす「アクティブ・ワークブレイク」です。

ある研究では、30分ごとにストレッチなどの軽い運動をしたグループは、ストレスを受けた後の血圧上昇が抑えられたと報告されています。

また、オフィスで「立ち上がる回数」を増やしただけでも、ストレスホルモンが減り、活力がアップしたという結果も出ています。

コピーを取りに行ったり、その場で足首を回したり。どんなに小さな動きでも「座って休む」より「動いて休む」ほうが、脳をはるかに効果的にリフレッシュさせてくれます。

「立つ」を習慣にする、最も簡単な方法

「座りっぱなしは良くない」と分かっていても、つい集中して何時間も経ってしまう…。そんな悩みを解決するのが電動昇降デスクです。

スタンディングデスクは、あなたのワークスタイルに「立つ」という最高のマイクロブレイクを、ごく自然に組み込んでくれます。

  1. ボタン一つで、休憩を「自動化」する
    タイマーをセットしておけば、あとは時間になったらボタンを押すだけ。デスクが自動で昇降し、立ち上がる「きっかけ」を強制的に作ってくれます。
  2. 血流を促し、午後の「眠気」を撃退する
    立つことで下半身の血流が改善し、脳への酸素供給が促され、午後に訪れる眠気を防ぐことができます。
  3. 集中力を自在に「リセット」する
    座る・立つという姿勢の変化は、思考を切り替えるための最高のスイッチになります。集中力が途切れた時や、会議の前、別の作業に移る前などにデスクを昇降させるだけで、新たな気持ちで次のタスクに取り組むことができます。

「立つことで脳への血流が上がり、集中力が回復します。スタンディングテーブルは“科学的な休憩”ですよ。」

ミナ
ミナ

2. 「自然の力」で、ストレスを科学的にリセットする

自然に触れると、私たちの体はストレスホルモンを減らし、心拍数や血圧を穏やかに整えます。この効果は、多くの研究で証明されています。

例えば、

  • オフィスに観葉植物を置く
  • 昼休みに公園を少し散歩する
  • 窓から緑を眺める

このように、ごく簡単なことでも、心と体に確かなリラックス効果をもたらします。

特に、木々に囲まれる「森林浴」は、注意力を回復させる効果も期待できます。オフィスの周りに少しでも緑があるなら、ぜひ試してみてください。

3. 「深い呼吸」で、自律神経を整える

「ストレスを感じたら深呼吸」というのは、科学的にも極めて有効な方法です。

特に効果が高いとされるのが、1分間に5〜6回ほどのゆっくりとした呼吸

「4秒かけて吸い、8秒かけて吐く」を目安に、まずは1分間試してみてください。

意識的な呼吸は、脳で不安を司る「扁桃体」の興奮を鎮め、ストレス反応を根本から和らげる効果があることが、研究で確認されています。

4. 「仮眠」を戦略的に活用する

仮眠は、脳の疲労をリセットし、パフォーマンスを回復させる強力な手段です。

【日中の仮眠】
午後の早い時間帯(特に13時より前)の短い仮眠(15〜30分)は、その後の認知機能、特に注意力を向上させ、その効果は最大2時間持続する可能性があります 。

【夜勤中の仮眠】
長時間勤務の場合、1回の長い仮眠より2回に分ける「分割仮眠」(例:90分+30分)の方が、勤務後半の疲労感や眠気を抑えるのに効果的です 。

目覚めた直後30分間は「睡眠慣性」により一時的に頭がぼーっとすることがあります。
すぐに重要な作業に戻る際は注意しましょう。

仮眠はマイクロブレイクではないですが、仕事中のストレスリセットには大変有効な方法ですよ。

ミナ
ミナ

5. 「香り」で手軽に気分を切り替える

香りを吸引する「アロマセラピー」がストレスや不安を軽減する効果は、単なるイメージだけではありません。
実に76もの研究を分析した調査で、その多くに明確な効果が認められています。

特に有名なのがラベンダーの香りです。ティッシュやハンカチに1滴垂らしてデスクに置くだけでも、手軽な気分転換になります。

まとめ:「戦略的休息」こそが最高のパフォーマンスを生む

ストレスを我慢して乗り切る時代は終わりました。

最新の科学が示すのは、「こまめに、賢く休むこと」こそが、持続的に高いパフォーマンスを発揮するための鍵であるという事実です。

マイクロブレイクは、仕事を止める時間ではなく、働き続けるために脳を守る時間です。

今回紹介した「動く」「自然に触れる」「呼吸を整える」といった科学的根拠のある方法を、ぜひあなたの仕事に取り入れてみてください。

「頑張らない努力」が、あなたの生産性を劇的に変えるはずです。

「明日から“マイクロブレイク”をチーム標準にするぞ。」

ゲンキ所長
ゲンキ所長

「運動・呼吸・小さな達成。この3つセットで運用しましょう。」

ミナ
ミナ

「“頑張らない努力”で、生産性あげてきます!」

リク
リク

参考リンク

この記事の参考文献はこちら

Bartlett L, Martin AJ, Kilpatrick M, Otahal P, Sanderson K, Neil AL. Effects of a Mindfulness App on Employee Stress in an Australian Public Sector Workforce: Randomized Controlled Trial. JMIR Mhealth Uhealth. 2022 Feb 10;10(2):e30272. doi: 10.2196/30272. PMID: 35142630; PMCID: PMC8874803.

Bennett AA, Gabriel AS, Calderwood C. Examining the interplay of micro-break durations and activities for employee recovery: A mixed-methods investigation. J Occup Health Psychol. 2020 Apr;25(2):126-142. doi: 10.1037/ocp0000168. Epub 2019 Aug 29. PMID: 31464460.

Olsen HM, Brown WJ, Kolbe-Alexander T, Burton NW. A Brief Self-Directed Intervention to Reduce Office Employees’ Sedentary Behavior in a Flexible Workplace. J Occup Environ Med. 2018 Oct;60(10):954-959. doi: 10.1097/JOM.0000000000001389. PMID: 30001255.

Hunter EM, Wu C. Give me a better break: Choosing workday break activities to maximize resource recovery. J Appl Psychol. 2016 Feb;101(2):302-11. doi: 10.1037/apl0000045. Epub 2015 Aug 10. PMID: 26375961.

Hoover CS, Ragsdale JM, Ayres TB. An experimental test of resource recovery from physical and relaxation work break activities. Stress Health. 2022 Aug;38(3):477-489. doi: 10.1002/smi.3108. Epub 2021 Nov 9. PMID: 34723446.

Sianoja M, Syrek CJ, de Bloom J, Korpela K, Kinnunen U. Enhancing daily well-being at work through lunchtime park walks and relaxation exercises: Recovery experiences as mediators. J Occup Health Psychol. 2018 Jul;23(3):428-442. doi: 10.1037/ocp0000083. Epub 2017 Mar 30. PMID: 28358570.

Fincham GW, Strauss C, Montero-Marin J, Cavanagh K. Effect of breathwork on stress and mental health: A meta-analysis of randomised-controlled trials. Sci Rep. 2023 Jan 9;13(1):432. doi: 10.1038/s41598-022-27247-y. PMID: 36624160; PMCID: PMC9828383.

Bostock S, Crosswell AD, Prather AA, Steptoe A. Mindfulness on-the-go: Effects of a mindfulness meditation app on work stress and well-being. J Occup Health Psychol. 2019 Feb;24(1):127-138. doi: 10.1037/ocp0000118. Epub 2018 May 3. PMID: 29723001; PMCID: PMC6215525.

Fan J, Wang L, Yang X, Zhang X, Song Z, Wu S, Zou L, Li X, Zhao X, Li C, Pan Y, Tie Y, Wang Y, Luo Z, Sun X. Night shifts in interns: Effects of daytime napping on autonomic activity and cognitive function. Front Public Health. 2022 Oct 10;10:922716. doi: 10.3389/fpubh.2022.922716. PMID: 36299766; PMCID: PMC9589154.

Chauntry AJ, Bishop NC, Hamer M, Paine NJ. Frequently Interrupting Prolonged Sitting With Light Body-Weighted Resistance Activity Alters Psychobiological Responses to Acute Psychological Stress: A Randomized Crossover Trial. Ann Behav Med. 2023 Apr 12;57(4):301-312. doi: 10.1093/abm/kaac055. PMID: 36005837.

Hunter EM, Wu C. Give me a better break: Choosing workday break activities to maximize resource recovery. J Appl Psychol. 2016 Feb;101(2):302-11. doi: 10.1037/apl0000045. Epub 2015 Aug 10. PMID: 26375961.

Albulescu P, Macsinga I, Sulea C, Pap Z, Tulbure BT, Rusu A. Short Breaks During the Workday and Employee-Related Outcomes. A Diary Study. Psychol Rep. 2025 Jan 30:332941251317632. doi: 10.1177/00332941251317632. Epub ahead of print. PMID: 39882696.

Scholz A, Wendsche J, Ghadiri A, Singh U, Peters T, Schneider S. Methods in Experimental Work Break Research: A Scoping Review. Int J Environ Res Public Health. 2019 Oct 11;16(20):3844. doi: 10.3390/ijerph16203844. PMID: 31614598; PMCID: PMC6843288.

Albulescu P, Macsinga I, Rusu A, Sulea C, Bodnaru A, Tulbure BT. “Give me a break!” A systematic review and meta-analysis on the efficacy of micro-breaks for increasing well-being and performance. PLoS One. 2022 Aug 31;17(8):e0272460. doi: 10.1371/journal.pone.0272460. PMID: 36044424; PMCID: PMC9432722.

Maylor BD, Hough J, Edwardson CL, Zakrzewski-Fruer JK, Bailey DP. Stress and Work Performance Responses to a Multicomponent Intervention for Reducing and Breaking up Sitting in Office Workers: A Cluster Randomized Controlled Trial. J Occup Environ Med. 2023 Dec 1;65(12):e744-e751. doi: 10.1097/JOM.0000000000002971. Epub 2023 Sep 19. PMID: 37733990.

Chauntry AJ, Bishop NC, Hamer M, Paine NJ. Frequently Interrupting Prolonged Sitting With Light Body-Weighted Resistance Activity Alters Psychobiological Responses to Acute Psychological Stress: A Randomized Crossover Trial. Ann Behav Med. 2023 Apr 12;57(4):301-312. doi: 10.1093/abm/kaac055. PMID: 36005837.

Hoffmann SW, Schierbauer J, Zimmermann P, Voit T, Grothoff A, Wachsmuth NB, Rössler A, Niedrist T, Lackner HK, Moser O. Effects of Interrupting Prolonged Sitting with Light-Intensity Physical Activity on Inflammatory and Cardiometabolic Risk Markers in Young Adults with Overweight and Obesity: Secondary Outcome Analyses of the SED-ACT Randomized Controlled Crossover Trial. Biomolecules. 2024 Aug 19;14(8):1029. doi: 10.3390/biom14081029. PMID: 39199416; PMCID: PMC11352707.

Chauntry AJ, Bishop NC, Hamer M, Paine NJ. Frequently Interrupting Prolonged Sitting With Light Body-Weighted Resistance Activity Alters Psychobiological Responses to Acute Psychological Stress: A Randomized Crossover Trial. Ann Behav Med. 2023 Apr 12;57(4):301-312. doi: 10.1093/abm/kaac055. PMID: 36005837.

Aiden J Chauntry, Nicolette C Bishop, Mark Hamer, Nicola J Paine, Frequently Interrupting Prolonged Sitting With Light Body-Weighted Resistance Activity Alters Psychobiological Responses to Acute Psychological Stress: A Randomized Crossover Trial, Annals of Behavioral Medicine, Volume 57, Issue 4, April 2023, Pages 301–312, https://doi.org/10.1093/abm/kaac055

Dutheil F, Danini B, Bagheri R, Fantini ML, Pereira B, Moustafa F, Trousselard M, Navel V. Effects of a Short Daytime Nap on the Cognitive Performance: A Systematic Review and Meta-Analysis. Int J Environ Res Public Health. 2021 Sep 28;18(19):10212. doi: 10.3390/ijerph181910212. PMID: 34639511; PMCID: PMC8507757.

Ruggiero JS, Redeker NS. Effects of napping on sleepiness and sleep-related performance deficits in night-shift workers: a systematic review. Biol Res Nurs. 2014 Apr;16(2):134-42. doi: 10.1177/1099800413476571. Epub 2013 Feb 13. PMID: 23411360; PMCID: PMC4079545.

Oriyama S. Effects of 90- and 30-min naps or a 120-min nap on alertness and performance: reanalysis of an existing pilot study. Sci Rep. 2023 Jun 18;13(1):9862. doi: 10.1038/s41598-023-37061-9. PMID: 37332041; PMCID: PMC10277286.

Drozdowska A, Sinningen K, Falkenstein M, Rudolf H, Libuda L, Buyken AE, Lücke T, Kersting M. Impact of lunch with carbohydrates differing in glycemic index on children’s cognitive functioning in the late postprandial phase: a randomized crossover study. Eur J Nutr. 2022 Apr;61(3):1637-1647. doi: 10.1007/s00394-021-02766-y. Epub 2021 Dec 13. PMID: 34902050; PMCID: PMC8921027.

Gaylor CM, Benton D, Brennan A, Young HA. The impact of glycaemic load on cognitive performance: A meta-analysis and guiding principles for future research. Neurosci Biobehav Rev. 2022 Oct;141:104824. doi: 10.1016/j.neubiorev.2022.104824. Epub 2022 Aug 11. PMID: 35963545.

Blaak EE, Antoine JM, Benton D, Björck I, Bozzetto L, Brouns F, Diamant M, Dye L, Hulshof T, Holst JJ, Lamport DJ, Laville M, Lawton CL, Meheust A, Nilson A, Normand S, Rivellese AA, Theis S, Torekov SS, Vinoy S. Impact of postprandial glycaemia on health and prevention of disease. Obes Rev. 2012 Oct;13(10):923-84. doi: 10.1111/j.1467-789X.2012.01011.x. Epub 2012 Jul 11. PMID: 22780564; PMCID: PMC3494382.

de Bloom J, Kinnunen U, Korpela K. Exposure to nature versus relaxation during lunch breaks and recovery from work: development and design of an intervention study to improve workers’ health, well-being, work performance and creativity. BMC Public Health. 2014 May 22;14:488. doi: 10.1186/1471-2458-14-488. PMID: 24885178; PMCID: PMC4039544.

Jimenez MP, DeVille NV, Elliott EG, Schiff JE, Wilt GE, Hart JE, James P. Associations between Nature Exposure and Health: A Review of the Evidence. Int J Environ Res Public Health. 2021 Apr 30;18(9):4790. doi: 10.3390/ijerph18094790. PMID: 33946197; PMCID: PMC8125471.

Hedigan F, Sheridan H, Sasse A. Benefit of inhalation aromatherapy as a complementary treatment for stress and anxiety in a clinical setting – A systematic review. Complement Ther Clin Pract. 2023 Aug;52:101750. doi: 10.1016/j.ctcp.2023.101750. Epub 2023 Apr 5. PMID: 37031643.

Fincham GW, Strauss C, Montero-Marin J, Cavanagh K. Effect of breathwork on stress and mental health: A meta-analysis of randomised-controlled trials. Sci Rep. 2023 Jan 9;13(1):432. doi: 10.1038/s41598-022-27247-y. PMID: 36624160; PMCID: PMC9828383.

Park AE, Zahiri HR, Hallbeck MS, Augenstein V, Sutton E, Yu D, Lowndes BR, Bingener J. Intraoperative “Micro Breaks” With Targeted Stretching Enhance Surgeon Physical Function and Mental Focus: A Multicenter Cohort Study. Ann Surg. 2017 Feb;265(2):340-346. doi: 10.1097/SLA.0000000000001665. PMID: 28059962.

Hallbeck MS, Lowndes BR, Bingener J, Abdelrahman AM, Yu D, Bartley A, Park AE. The impact of intraoperative microbreaks with exercises on surgeons: A multi-center cohort study. Appl Ergon. 2017 Apr;60:334-341. doi: 10.1016/j.apergo.2016.12.006. Epub 2016 Dec 29. PMID: 28166893.

Mainsbridge CP, Cooley D, Dawkins S, de Salas K, Tong J, Schmidt MW, Pedersen SJ. Taking a Stand for Office-Based Workers’ Mental Health: The Return of the Microbreak. Front Public Health. 2020 Jun 11;8:215. doi: 10.3389/fpubh.2020.00215. PMID: 32596199; PMCID: PMC7300182.

Bennett AA, Gabriel AS, Calderwood C. Examining the interplay of micro-break durations and activities for employee recovery: A mixed-methods investigation. J Occup Health Psychol. 2020 Apr;25(2):126-142. doi: 10.1037/ocp0000168. Epub 2019 Aug 29. PMID: 31464460.

Wang H, Xu G, Liang C, Li Z. Coping with job stress for hospital nurses during the COVID-19 crisis: The joint roles of micro-breaks and psychological detachment. J Nurs Manag. 2022 Oct;30(7):2116-2125. doi: 10.1111/jonm.13431. Epub 2021 Aug 25. PMID: 34327761.

Loh PY, Choi J, Lin Y. Impact of task variation and microbreaks on muscle fatigue at seated and standing postures. Work. 2023;76(3):1039-1045. doi: 10.3233/WOR-220528. PMID: 37182852.

ABOUT ME
ゲンキ所長
ゲンキ所長
医科学修士
オトコノミライ研究所 所長
総合病院で20年間勤務 現役病院職員
医科大学修士課程修了 / 博士課程在籍中
一般社団法人日本メンズヘルス医学会会員

私は39歳のとき、「男性更年期障害」と診断されました。

体のだるさ、気力の低下、心の落ち込み…。 人生を諦めてしまいそうな時期もありましたが、医学の知識をもとに、生活習慣を少しずつ変えていくうちに、再び前を向く力を取り戻すことができました。

この経験があるからこそ、今まさに同じ不調に悩む方の隣で、もう一度人生を楽しむための道のりをサポートしながら共に歩みたい。

このブログは、その思いを込めた“伴走の場”です。

40代からの体と心を、もう一度イキイキと。
ここから一緒に 再スタートを切りましょう!
記事URLをコピーしました