G-NDE3LLVR7Z 【「一人が好き」は危険信号?】40代から知っておきたい、男性の“孤独”が心と体に与える怖い影響|オトコノミライ研究所
ストレスとの付き合い方
PR

【「一人が好き」は危険信号?】40代から知っておきたい、男性の“孤独”が心と体に与える怖い影響

regenki@labo
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「最近、以前より人と話す回数が減ったかも…」
「一人の時間は好きだけど、ふと寂しくなる…」

そんな心の小さな違和感、感じたことはありませんか?

一人の時間を楽しむこと自体は、決して悪いことではありません。むしろ、心身を回復させるための大切な充電時間です。

しかし、最新の研究で
「寂しいと感じる“孤独感”」と、人とのつながりが少ない社会的な“孤立”」は

私たちの健康にじわじわと影響を与える“恐ろしいリスク”になることがわかってきました。

この2つ、似ているようで実は全くの別物。そして、それぞれ異なる形で私たちの心身を蝕んでいきます。

まずは、“孤独感”“孤立”の違いを説明していきます。

目次
  1. 「孤独」と「孤立」、あなたはどっち?
    まずは3つの質問で心の状態をセルフチェック
  2. あなたの孤独・孤立レベルは?
    2週間を振り返る「3つの質問」
  3. なぜ男は一人で抱え込むのか?
    科学が暴く「男の孤独」3つの深層心理
  4. 孤独は“万病のもと”だった。免疫力から男性ホルモン、脳の老化まで…体に起きる恐ろしい異変
  5. もう一人で戦わない。
    今日から始める「つながり回復」の3つの処方箋
  6. まとめ:つながりを取り戻すことは、将来の健康リスクに備えるということ

「孤独」と「孤立」、あなたはどっち?
まずは3つの質問で心の状態をセルフチェック


よく「孤独」と「孤立」は混同されがちですが、専門的には明確に区別されています。

孤独

孤独とは、周りに人がいても「寂しい」「分かってもらえない」と感じる、主観的な「気持ち」のこと。こちらは“関係の質”の問題で、うつ症状など心理的な健康とより強く関連します。

孤立

孤立とは、客観的に人との交流が乏しい「状態」のこと。
友人や家族と会う頻度や連絡を取り合う回数といった“つながりの量”の問題で、身体的な健康や死亡リスクとより強く関連します。

つまり、たくさんの友人に囲まれていても孤独を感じる人もいれば、一人でいても満たされている人もいる、ということです。

「仕事も忙しいし、休日は一人でゆっくりしたいし…。人付き合いって、つい後回しにしちゃいますよね。」

リク
リク

その気持ち、よく分かるわ。でも、その状態が続くと注意が必要かもしれないの。

ある研究では、親しい人との接触が「月に1回未満」の高齢者の割合が、イギリスでは1.3%なのに対し、日本では8.5%と約6.5倍にも上るという報告があるのよ。

ミナ
ミナ

将来の健康寿命にも影響しかねない、無視できないサインだ。
まずは自分の状態を客観的に把握するために、簡単なセルフチェックをしてみよう。
過去2週間を思い出して、直感で答えてみてくれ。

ゲンキ所長
ゲンキ所長

あなたの孤独・孤立レベルは?
2週間を振り返る「3つの質問」

ご自身の状態を客観的に把握するために、まずは簡単なセルフチェックをしてみましょう。

これは診断ではありません。あくまで自分の“現在地”を知り、必要なケアを見つけるためのツールです。

過去2週間を思い出して、答えてみてください。

ミナ
ミナ

【質問① 量のチェック】
仕事や同居家族以外の人(友人、親戚、趣味の仲間など)と、意識的な連絡(電話、メール、対面など)を週に1回以上取りましたか?
▶ YES or NO

「NO」の場合
「社会的孤立」の状態に陥りやすいかもしれません。
まずは意識的に人と会う・話す「予定」を作ることから始めるのが効果的です。

【質問② 質のチェック】
誰かとの会話で、「自分のことを分かってもらえた」「話してよかった」と心から感じた時間は、合計で30分以上ありましたか?z
▶ YES or NO

「NO」の場合
「孤独感」を抱えやすい傾向があるかもしれません。
会話の「量」よりも「質」に課題がありそうです。無理に話すのではなく、安心して過ごせる場を見つけることが鍵になります。

【質問③ 心身影響のチェック】
気分が晴れない、やる気が出ないといった理由で、睡眠・食事・運動などの生活習慣に影響が出た日はありましたか?
▶ 0日 | 1~2日 | 3日以上

「1〜2日以上」の場合
孤独や孤立がすでに心身のコンディションに影響し始めているサインかもしれません。この後ご紹介する対策が、きっと役に立つはずです。

ふむ、チェックの結果はどうだったかな?
大事なのは、なぜ自分がその結果になったのか、その背景を考えることだ。

特に男性は、社会的な役割や“男らしさ”という見えない鎧によって、知らず知らずのうちに自分を追い込んでいることが多い。
次の章では、そのメカニズムについて詳しく見ていこう。

ゲンキ所長
ゲンキ所長

なぜ男は一人で抱え込むのか?
科学が暴く「男の孤独」3つの深層心理


孤独や孤立は誰にでも起こりうることですが、研究によると、特に男性には特有のリスクが潜んでいます。

その背景には、男性が社会で担ってきた「役割」や、無意識に刷り込まれた「男らしさ」という価値観が深く関係しているのです。

深層心理①:仕事中心の人間関係がもたらす“つながりの脆さ”

多くの男性は、社会的なつながりを仕事を通じて築いています。しかし、そのネットワークは退職や転職といったライフイベントによって、ある日突然、途絶えてしまうことがあります。

特に中年期は「家庭でも職場でも頼られる存在」である反面、悩みを打ち明ける相手がいないケースが増え、形式的なつながりは多いのに、“本音を話せる相手はいない”という状態に陥りやすいのです。

深層心理②:「自立すべき」という思い込みが“助けて”を言えなくさせる

「自分の問題は自分で解決するべきだ」「弱音を吐くのは情けない」。

多くの男性が無意識に抱えるこの“男らしさとはこういうことだという信念”こそが、孤独感を深める最大の要因の一つです。

自立心が高いことが、かえって孤独感を強めるという報告もあるほどです。

「男は強くなきゃ、って思ってましたけど…孤独まで我慢しちゃダメなんすね。」

リク
リク

「その通りだ。孤独を感じても助けを求められないのは、本人のせいだけじゃない。そういう“男らしさ”を良しとしてきた社会にも原因があるんだ。」

ゲンキ所長
ゲンキ所長

深層心理③:「役割の喪失」が“社会との接点”を断ち切る

男性にとって、仕事や家庭での「役割」は、社会との接点そのものであることが多いものです。

退職や子どもの独立、パートナーとの離別・死別といった出来事は、自分の存在意義を見失うきっかけになりがちです。

しかし、希望もあります。「ボランティア活動」や、地域の男性が集う作業場である「メンズ・シェッド」のようなコミュニティに参加することで、孤独感が和らぎ、幸福度が高まることも報告されているのです。

コラム:「メンズ・シェッド」に学ぶ、男が本当に求める“つながりの場”とは

孤独対策の先進国・オーストラリアで注目されている「メンズ・シェッド(Men’s Shed)」という活動があります。これは、地域の男性たちが工房のような場所に集い、木工や園芸などの“作業”を共に行うコミュニティです。

なぜこれが男性の孤独対策として非常に有効なのでしょうか?

  • 「肩を並べる」コミュニケーション:
    正面を向いて話すのではなく、同じ作業をしながら“肩を並べて”話すスタイルが、男性にとって心地よく、本音を引き出しやすい。
  • 心理的に安全な環境:
    評価されたり、無理に話すことを強いられたりしない。ただそこにいるだけでも受け入れられる安心感が、参加のハードルを下げています。
  • 活動中心のアプローチ:
    「話すこと」が目的ではなく、「何かを作ること」が目的なので、口下手な人でも参加しやすい。そして、共同作業が自然な連帯感と「生きがい」を生み出します。

共通の目的、評価されない空間、そして肩を並べる仲間。この3つが揃えば、男は自然と心を開く。メンズ・シェッドはその理想形だな。」

ゲンキ所長
ゲンキ所長

孤独は“万病のもと”だった。免疫力から男性ホルモン、脳の老化まで…体に起きる恐ろしい異変

「孤独は“気合”で乗り切れる」残念ながら、それは大きな誤解です。

最新の研究は、孤独が私たちの体内で静かに、しかし確実にダメージを与えていることを明らかにしています。

「孤独って気持ちの問題だけじゃなくて、体にも影響あるんすか!?」

リク
リク

「ええ。最新の研究では、孤独が“老化”を早めるという報告もあるのよ。」

ミナ
ミナ

孤独がもたらす異変①:ストレスホルモンが“男の活力”を削ぐ

孤独を感じると、体は慢性的なストレス状態に陥り、ストレスホルモン「コルチゾール」が過剰に分泌されやすくなります。

これが疲労感や不眠、集中力低下を招くだけでなく、男性ホルモン(テストステロン)の分泌を抑制し、“男の活力”そのものを削いでしまう可能性があるのです。

孤独がもたらす異変②:免疫力が低下し、がんなどの疾患リスクが上がる

孤独感が強い人では、免疫システムの働きが鈍くなり、体内で「慢性炎症」が起きやすくなります。

さらに複数の大規模研究で、孤独や社会的孤立が、がんや心血管疾患のリスクを高めることが報告されています。

特に男性では、孤独感が強い人ほどがんの発生率が高いという衝撃的なデータもあります。

孤独がもたらす異変③:脳への刺激が減り、認知機能が衰える

人との会話や交流は、脳にとって最高のトレーニングです。

「社会的孤立」によってこの刺激が減ると、脳は“使われない筋肉”のように衰え、記憶力や思考力が低下しやすくなります。

これを「使わなければ衰える(Use it or lose it)」説と呼びます。

孤独がもたらす異変④:「生物学的な老化」が加速する

最も衝撃的なのは、孤独が“老化”にも影響することです。

研究によると、孤独や孤立を経験している人は、実際の年齢よりも、血液検査などから推定される「生物学的年齢」が進んでいる、つまり“老化”している傾向がありました。

特に、孤独感が長引く「持続的な孤独」はその傾向が強く、心身の老化を加速させるスイッチになりかねないのです。

放っておくと、体の中で静かに、だが確実に進む。
だからこそ、早めに気づいて“リセット”することが何より大事なんだ。

ゲンキ所長
ゲンキ所長

コラム:「人付き合いが苦手…」
それは性格じゃなく“社会不安障害”かも?

人との交流が億劫に感じる背景には、時に「社会不安障害(SAD)」が隠れていることがあります。

「変に思われたらどうしよう」という強い恐怖から、会議での発言や飲み会などを避けてしまう…。

もし日常生活に支障が出るほどであれば、それは「性格」の問題ではなく、治療によって改善が期待できる課題かもしれません。

一人で抱え込まず、心療内科や精神科などの専門機関に相談することも、大切な選択肢の一つです。

もう一人で戦わない。
今日から始める「つながり回復」の3つの処方箋


ここまで、孤独のリスクについて見てきましたが、絶望する必要はまったくありません。

なぜなら、これらのリスクは日々の小さな行動によって改善できることも、同じく科学が証明しているからです。

では、どうすればこの孤独や孤立の状態を少しでも良くすることができるのでしょうか。

ここからは、今日から始められる具体的な3つの処方箋をご紹介します。

大切なのは、いきなり“本音を話す”ことではなく、まずは“人と何かを共有する”ことから始めることです。
研究でも、男性は活動を通じて心を開きやすいと報告されていますから。

ミナ
ミナ

処方箋①:新しい「学び」で、“肩を並べる”仲間と出会う

「退職や転職を機に、職場以外のつながりがほとんどないことに気づいた…」
「ただ集まって話すだけの場は、どうも気後れしてしまう…」

そんな男性は少なくありません。研究が示すように、多くの男性は正面から向き合って話すよりも、「共通の目的」に向かって“肩を並べる”ことで、自然なつながりを築きやすいのです。

その最も手軽で建設的な方法が、「新しい何かを学ぶ」ことです。

日本最大級のまなびのマーケット「ストアカ」には、カメラ講座、プログラミング、歴史探訪まで、あなたの知的好奇心を刺激する無数の講座があります。

ここでのあなたは、単なる「生徒」であるだけでなく、時にはその道のプロとして「先生」にもなれます。

新しいスキルは失われた自信を取り戻し、「新しい役割」や「生きがい」を与えてくれます。そして何より、同じ目標を持つ仲間との出会いは、無理に雑談せずとも「理解されている」と感じられる、質の良い関係へと発展するでしょう。

「飲み会は苦手。でも、このまま孤立するのは不安だ。」
そう感じるなら、まずは興味のある講座を一つ、覗いてみることから始めてみませんか?

👉️ストアカで、雑談抜きの「目的を共有する仲間」を見つける

処方箋②:自分の「心の声」に耳を傾け、客観視する

「どうせ本音を話したって、誰にも理解されない…」

そんな諦めに似た感覚こそが、男性の孤独を最も深刻化させる要因の一つであることが、研究で指摘されています。

「男は弱音を吐くな」という社会の期待に応えようとするうち、私たちは自分の感情に蓋をし、いつしか自分自身でさえ本音が分からなくなってしまうのです。

誰かに理解してもらう前に、まずは「自分で自分を理解してあげる」ことから始める。それが、孤独の悪循環を断ち切るための、科学的にも有効な第一歩です。

しかし、自分の心を客観視するのは至難の業。そこでおすすめなのが、AI自己理解アプリ「Awarefy(アウェアファイ)」です。

日々の感情や考えを数分間記録するだけで、心理AIがあなたの思考パターンや心のクセを客観的に分析し、「見える化」してくれます。

「なぜかイライラする」「漠然と不安だ」といった感情の背景にあるものを、データとして冷静に知ることができるのです。

これは、誰にも気兼ねなく、自分のペースでできる「安全な自己開示」のトレーニングと言えるでしょう。

「誰かに話すのは、まだ怖い。」
そう感じるなら、まずはAIをパートナーに、自分の心を整理してみませんか?

👉️AI自己理解アプリ「Awarefy」で、誰にも言えない「自分の本音」を見つける

処方箋③:自宅で始める運動習慣で、心と体を動かす

近年の研究で、非常に興味深い事実が明らかになりました。
それは、主観的な「孤独感」よりも、客観的に人との交流がない「社会的孤立」の方が、死亡リスクや身体機能の低下といった身体的な健康と、より強く関連しているというものです。

その最大の理由の一つが、「社会的孤立」が身体活動の低下を招きやすいこと。
外出する機会や、誰かと一緒に活動する機会が減ることで、知らず知らずのうちに運動不足に陥り、心身の活力が削がれてしまうのです。

しかし、逆に言えば、意識的に「体を動かす」ことは、この孤立がもたらす負のスパイラルを断ち切る、最も直接的で強力な手段だということです。

運動は、筋力や代謝を上げるだけでなく、脳内の幸福ホルモン(セロトニンなど)の分泌を促し、精神的な安定にもつながります。「体を動かす」こと自体が、心と体の両面に効く、孤立への処方箋なのです。

とはいえ、「孤立していると感じている時に、わざわざジムに通うのはハードルが高い…」と感じる方は多いでしょう。

そこでおすすめなのが、自宅でプロのレッスンが受けられるオンラインフィットネス「SOELU(ソエル)」です。早朝から深夜まで、ヨガや筋トレ、ストレッチなど多彩なライブレッスンが開講中です。

スマホ一つで、人目を気にせず自分のペースで始められます。カメラをオフにして参加することもできるので、人付き合いのプレッシャーを感じることなく、純粋に自分の心と体に向き合う時間を作れます。

ミナ
ミナ

「外出は億劫。でも、このままではいけない気がする。」
そう感じたら、まずは自宅での5分間の運動から始めてみませんか?

👉️オンラインフィットネス「SOELU」で、孤立の悪循環を断ち切る最初の一歩を

まとめ:つながりを取り戻すことは、将来の健康リスクに備えるということ

男性の孤独は、静かに進行し、気づかないうちに私たちの心と体を蝕んでいきます。
しかし、それはあなたの「弱さ」や「性格」のせいではありません。

現代社会の構造が生み出した、誰にでも起こりうる自然な現象なのです。

重要なのは、そこからどう立ち上がるか。つまり、“つながりを取り戻す力”を育てることです。

「孤独を感じること自体は、悪いことではありません。
それは“人とのつながりを求める、人間として自然なサイン”なんです。

心と体が発するSOSを見逃さないであげてください。」

ミナ
ミナ

「つまり、孤独感って“次の行動”へのスイッチでもあるんすね!」

リク
リク

この記事で見てきたように、ほんの小さな一歩、誰かと学ぶ、自分を見つめる、体を動かすことによって、その影響を逆転させることが可能です。

社会とのつながりを取り戻すことは、ただの「人間関係づくり」ではありません。それは、あなた自身の活力をあげるための、科学的に有効なセルフケアなのです。

この記事を読んだあなたが、「自分のための一歩」を踏み出すきっかけになれば幸いです。
孤独の先には、必ず“つながり直せる自分”がいます。

孤独を“癒す”んじゃない。“超える”んだ。
仲間と、学びと、自分自身の心と体を見つめ直すことで、男は何度でも、「再び元気」になれる。

ゲンキ所長
ゲンキ所長

👉️ストアカで、雑談抜きの「目的を共有する仲間」を見つける 👉️AI自己理解アプリ「Awarefy」で、誰にも言えない「自分の本音」を見つける 👉️オンラインフィットネス「SOELU」で、孤立の悪循環を断ち切る最初の一歩を

参考リンク

この記事の参考文献はこちら

Nakou A, Dragioti E, Bastas NS, Zagorianakou N, Kakaidi V, Tsartsalis D, Mantzoukas S, Tatsis F, Veronese N, Solmi M, Gouva M. Loneliness, social isolation, and living alone: a comprehensive systematic review, meta-analysis, and meta-regression of mortality risks in older adults. Aging Clin Exp Res. 2025 Jan 21;37(1):29. doi: 10.1007/s40520-024-02925-1. PMID: 39836319; PMCID: PMC11750934.

Holt-Lunstad J, Smith TB, Baker M, Harris T, Stephenson D. Loneliness and social isolation as risk factors for mortality: a meta-analytic review. Perspect Psychol Sci. 2015 Mar;10(2):227-37. doi: 10.1177/1745691614568352. pmid: 25910392.

Malcolm M, Frost H, Cowie J. Loneliness and social isolation causal association with health-related lifestyle risk in older adults: a systematic review and meta-analysis protocol. Syst Rev. 2019 Feb 7;8(1):48. doi: 10.1186/s13643-019-0968-x. PMID: 30732659; PMCID: PMC6366024.

Noone C, McSharry J, Smalle M, Burns A, Dwan K, Devane D, Morrissey EC. Video calls for reducing social isolation and loneliness in older people: a rapid review. Cochrane Database Syst Rev. 2020 May 21;5(5):CD013632. doi: 10.1002/14651858.CD013632. PMID: 32441330; PMCID: PMC7387868.

Hajek A, Sutin AR, Posi G, Stephan Y, Peltzer K, Terracciano A, Luchetti M, König HH. Chronic loneliness and chronic social isolation among older adults. A systematic review, meta-analysis and meta-regression. Aging Ment Health. 2025 Feb;29(2):185-200. doi: 10.1080/13607863.2024.2385448. Epub 2024 Aug 9. PMID: 39126212.

Fakoya OA, McCorry NK, Donnelly M. How do befriending interventions alleviate loneliness and social isolation among older people? A realist evaluation study. PLoS One. 2021 Sep 9;16(9):e0256900. doi: 10.1371/journal.pone.0256900. PMID: 34499682; PMCID: PMC8428774.

Heu LC, van Zomeren M, Hansen N. Lonely Alone or Lonely Together? A Cultural-Psychological Examination of Individualism-Collectivism and Loneliness in Five European Countries. Pers Soc Psychol Bull. 2019 May;45(5):780-793. doi: 10.1177/0146167218796793. Epub 2018 Sep 28. PMID: 30264659; PMCID: PMC6449799.

Meehan DE, Grunseit A, Condie J, HaGani N, Merom D. Social-ecological factors influencing loneliness and social isolation in older people: a scoping review. BMC Geriatr. 2023 Nov 9;23(1):726. doi: 10.1186/s12877-023-04418-8. PMID: 37946155; PMCID: PMC10636946.

Cardona M, Andrés P. Are social isolation and loneliness associated with cognitive decline in ageing? Front Aging Neurosci. 2023 Feb 23;15:1075563. doi: 10.3389/fnagi.2023.1075563. PMID: 36909946; PMCID: PMC9995915.

Fakoya OA, McCorry NK, Donnelly M. Loneliness and social isolation interventions for older adults: a scoping review of reviews. BMC Public Health. 2020 Feb 14;20(1):129. doi: 10.1186/s12889-020-8251-6. PMID: 32054474; PMCID: PMC7020371.

Saito M, Aida J, Cable N, Zaninotto P, Ikeda T, Tsuji T, Koyama S, Noguchi T, Osaka K, Kondo K. Cross-national comparison of social isolation and mortality among older adults: A 10-year follow-up study in Japan and England. Geriatr Gerontol Int. 2021 Feb;21(2):209-214. doi: 10.1111/ggi.14118. Epub 2020 Dec 21. PMID: 33350047; PMCID: PMC7898799.

Olsen RB, Olsen J, Gunner-Svensson F, Waldstrøm B. Social networks and longevity. A 14 year follow-up study among elderly in Denmark. Soc Sci Med. 1991;33(10):1189-95. doi: 10.1016/0277-9536(91)90235-5. PMID: 1767289.

Hong JH, Nakamura JS, Berkman LF, Chen FS, Shiba K, Chen Y, Kim ES, VanderWeele TJ. Are loneliness and social isolation equal threats to health and well-being? An outcome-wide longitudinal approach. SSM Popul Health. 2023 Jul 1;23:101459. doi: 10.1016/j.ssmph.2023.101459. PMID: 37546381; PMCID: PMC10400921.

Crowe CL, Domingue BW, Graf GH, Keyes KM, Kwon D, Belsky DW. Associations of Loneliness and Social Isolation With Health Span and Life Span in the U.S. Health and Retirement Study. J Gerontol A Biol Sci Med Sci. 2021 Oct 13;76(11):1997-2006. doi: 10.1093/gerona/glab128. PMID: 33963758; PMCID: PMC8514074.

Kraav SL, Awoyemi O, Junttila N, Vornanen R, Kauhanen J, Toikko T, Lehto SM, Hantunen S, Tolmunen T. The effects of loneliness and social isolation on all-cause, injury, cancer, and CVD mortality in a cohort of middle-aged Finnish men. A prospective study. Aging Ment Health. 2021 Dec;25(12):2219-2228. doi: 10.1080/13607863.2020.1830945. Epub 2020 Oct 14. PMID: 33939562.

Kraav SL, Lehto SM, Kauhanen J, Hantunen S, Tolmunen T. Loneliness and social isolation increase cancer incidence in a cohort of Finnish middle-aged men. A longitudinal study. Psychiatry Res. 2021 May;299:113868. doi: 10.1016/j.psychres.2021.113868. Epub 2021 Mar 13. PMID: 33774371.

Novak M, Waern M, Johansson L, Zettergren A, Ryden L, Wetterberg H, Sterner TR, Fässberg MM, Gudmundsson P, Skoog I. Six-year mortality associated with living alone and loneliness in Swedish men and women born in 1930. BMC Geriatr. 2023 Dec 1;23(1):793. doi: 10.1186/s12877-023-04503-y. PMID: 38041040; PMCID: PMC10693042.

Tachikawa H, Matsushima M, Midorikawa H, Aiba M, Okubo R, Tabuchi T. Impact of loneliness on suicidal ideation during the COVID-19 pandemic: findings from a cross-sectional online survey in Japan. BMJ Open. 2023 May 15;13(5):e063363. doi: 10.1136/bmjopen-2022-063363. PMID: 37188470; PMCID: PMC10186084.

Botha F, Bower M. Predictors of male loneliness across life stages: an Australian study of longitudinal data. BMC Public Health. 2024 May 10;24(1):1285. doi: 10.1186/s12889-024-18770-w. PMID: 38730388; PMCID: PMC11088127.

Genuchi MC, Ogrodniczuk JS, Oliffe JL, Walther A, Kealy D, Rice SM, Seidler ZE. The role of feeling understood in men’s loneliness-depression pathway: Longitudinal findings over three assessment waves. J Psychiatr Res. 2025 Mar;183:47-51. doi: 10.1016/j.jpsychires.2025.01.057. Epub 2025 Jan 31. PMID: 39929020.

McGrath A, Murphy N, Egan T, Richardson N. Sheds for life: health and wellbeing outcomes of a tailored community-based health promotion initiative for men’s sheds in Ireland. BMC Public Health. 2022 Aug 20;22(1):1590. doi: 10.1186/s12889-022-13964-6. PMID: 35987612; PMCID: PMC9392583.

McEvoy PM, Holmes K, Smith BJ, Bullen J, Chiu VW, Wild J, Ashley J, Talbot R. Pathways from Men’s Shed engagement to wellbeing, health-related quality of life, and lower loneliness. Health Promot Int. 2023 Aug 1;38(4):daad084. doi: 10.1093/heapro/daad084. PMID: 37584668.

McGrath A, Murphy N, Richardson N. ‘Sheds for Life’: delivering a gender-transformative approach to health promotion in Men’s Sheds. Health Promot Int. 2022 Dec 1;37(6):daac150. doi: 10.1093/heapro/daac150. PMID: 36300699.

Foettinger L, Albrecht BM, Altgeld T, Gansefort D, Recke C, Stalling I, Bammann K. The Role of Community-Based Men’s Sheds in Health Promotion for Older Men: A Mixed-Methods Systematic Review. Am J Mens Health. 2022 Mar-Apr;16(2):15579883221084490. doi: 10.1177/15579883221084490. PMID: 35287514; PMCID: PMC8928410.

Nordin T, Degerstedt F, Granholm Valmari E. A Scoping Review of Masculinity Norms and Their Interplay With Loneliness and Social Connectedness Among Men in Western Societies. Am J Mens Health. 2024 Nov-Dec;18(6):15579883241304585. doi: 10.1177/15579883241304585. PMID: 39651586; PMCID: PMC11626675.

Ogrodniczuk JS, Oliffe JL, Kealy D, Seidler ZE, Black N, Rice SM. Conditional Process Modeling of the Relationship Among Self-Reliance, Loneliness, and Depressive Symptoms, and the Moderating Effect of Feeling Understood. J Nerv Ment Dis. 2022 Jan 1;210(1):32-36. doi: 10.1097/NMD.0000000000001407. PMID: 34417420.

Staiger T, Stiawa M, Mueller-Stierlin AS, Kilian R, Beschoner P, Gündel H, Becker T, Frasch K, Panzirsch M, Schmauß M, Krumm S. Masculinity and Help-Seeking Among Men With Depression: A Qualitative Study. Front Psychiatry. 2020 Nov 24;11:599039. doi: 10.3389/fpsyt.2020.599039. PMID: 33329149; PMCID: PMC7732518.

Gustafson MA, McCormick EM, Perera L, Longley MJ, Bai R, Kong J, Dulik M, Shen L, Goldstein AC, McCormack SE, Laskin BL, Leroy BP, Ortiz-Gonzalez XR, Ellington MG, Copeland WC, Falk MJ. Mitochondrial single-stranded DNA binding protein novel de novo SSBP1 mutation in a child with single large-scale mtDNA deletion (SLSMD) clinically manifesting as Pearson, Kearns-Sayre, and Leigh syndromes. PLoS One. 2019 Sep 3;14(9):e0221829. doi: 10.1371/journal.pone.0221829. PMID: 31479473; PMCID: PMC6719858.

ABOUT ME
ゲンキ所長
ゲンキ所長
医科学修士
オトコノミライ研究所 所長
総合病院で20年間勤務 現役病院職員
医科大学修士課程修了 / 博士課程在籍中
一般社団法人日本メンズヘルス医学会会員

私は39歳のとき、「男性更年期障害」と診断されました。

体のだるさ、気力の低下、心の落ち込み…。 人生を諦めてしまいそうな時期もありましたが、医学の知識をもとに、生活習慣を少しずつ変えていくうちに、再び前を向く力を取り戻すことができました。

この経験があるからこそ、今まさに同じ不調に悩む方の隣で、もう一度人生を楽しむための道のりをサポートしながら共に歩みたい。

このブログは、その思いを込めた“伴走の場”です。

40代からの体と心を、もう一度イキイキと。
ここから一緒に 再スタートを切りましょう!
記事URLをコピーしました