男性更年期障害

『最近なんかおかしい…』それ、男性更年期かもしれません|男性更年期障害の初期サインとは?

regenki@labo

1. 「なんとなく不調」──見過ごされがちな中年男性のサイン

40代を超えたあたりから、なんとなく疲れが取れない、やる気が出ない、眠れない。
そんな漠然とした不調を「年のせい」として片付けていませんか?

実はそれ、「男性更年期障害(LOH症候群)」と呼ばれる状態かもしれません。
女性にだけ起こると思われがちな更年期。しかし、男性にもホルモンバランスの変化は確実に起きており、その影響は身体だけでなく、心や生活の質(QOL)にも及びます。

2. LOH症候群とは?──男性ホルモンの低下による変化

LOH症候群(Late-Onset Hypogonadism Syndrome)とは、加齢にともなって男性ホルモン(主にテストステロン)が徐々に減少することで起こる、さまざまな心身の不調を指します。

「男性更年期障害」という言葉の方が馴染みがあるかもしれませんが、LOH症候群はその中でも特にホルモン低下を医学的に捉えた概念です。

テストステロンは、筋力や性機能だけでなく、意欲や集中力、骨の健康、脂質代謝、糖代謝、さらには感情や社会性にも関わる多機能ホルモンです。
そのため、分泌量が減ることで全身の機能がじわじわと低下していきます。

3. LOHのよくある症状──実は多くの人が“自覚していない”

代表的な症状には以下のようなものがあります:

  • 精神的な変化: 気分の落ち込み、イライラ、不安、不眠、意欲低下、集中力低下
  • 身体的な変化: 疲労感、筋力低下、発汗やほてり、内臓脂肪の増加、動悸や息切れ
  • 性機能の変化: 性欲減退、勃起力の低下、早朝勃起の減少

これらはストレスや生活習慣の影響と重なることも多いため、自覚しにくく、見逃されやすいのが特徴です。

4. 男性ホルモンが減る理由──加齢だけが原因じゃない

テストステロンの低下は以下の要因で進行します:

  • 加齢に伴う精巣・下垂体の機能低下
  • 血流不足による精巣の低酸素状態
  • 慢性的なストレスによるホルモン分泌の抑制
  • 肥満や糖尿病などの生活習慣病

特にストレスは最大の原因とも言われており、社会的責任が増える40代以降の男性ほどリスクが高まります。

5. 「もしかして…」と思ったら?|診断と検査について

泌尿器科や男性更年期外来などで以下の検査が受けられます:

  • 問診・スコア評価: AMSスコアなどで症状の重さを評価
  • 血液検査: 遊離型テストステロン(FT)が 8.5pg/mL未満 だとLOHの可能性が高まります

※必ず医師の診断を受けましょう。自己判断によるサプリ摂取や治療はリスクを伴います。

6. 治療法とセルフケア:生活習慣がカギを握る

① テストステロン補充療法(TRT)

医師の判断のもとで行うホルモン療法。注射や軟膏など複数の方法がありますが、副作用もあるため慎重な運用が必要です。

② 生活習慣の見直し

  • 睡眠: 7時間以上の質の良い眠りを意識
  • 運動: 特にスクワットなどの下半身トレーニングが効果的
  • 食事: たんぱく質・亜鉛・ビタミンDを意識的に摂取
  • ストレス管理: 趣味や人との交流が回復を促します

7. 相談のタイミングは?

以下のような自覚があれば、一度専門医の受診を検討してみてください。

  • 以前より意欲や集中力が落ちた
  • 性機能の変化に気づいた
  • ストレスや不眠が続いている

8. まとめ:男の再起動はここから始まる

40代からの「なんとなく不調」は見逃してはいけないサインかもしれません。
身体と心の変化を知ることは、あなたの人生の質(QOL)を守る第一歩です。

「まだ大丈夫」ではなく、「今から整える」。
男のRE:GENKIは、そこから始まります。


参考リンク

• Summary of the clinical practice manual for late-onset hypogonadism in male(Int J Urol, 2023) — https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/iju.15160
• Akehi Y. et al., A simple questionnaire for the detection of testosterone deficiency in Japanese men(Endocr J, 2022) — https://www.jstage.jst.go.jp/article/endocrj/69/11/69_EJ22-0073/_html/-char/ja
• 順天堂大学泌尿器科「LOH症候群(加齢性腺機能低下症)」 — https://juntendo-urology.jp/disease/loh/
• AUA Testosterone Deficiency Guideline(2018, Validity confirmed 2024) — https://www.auanet.org/guidelines-and-quality/guidelines/testosterone-deficiency-guideline
• EAU Guidelines: Male Hypogonadism(Sexual and Reproductive Health) — https://uroweb.org/guidelines/sexual-and-reproductive-health/chapter/male-hypogonadism
• Endocrine Society Clinical Practice Guideline: Testosterone Therapy in Men with Hypogonadism(2018) — https://www.endocrine.org/clinical-practice-guidelines/testosterone-therapy
• Association between obstructive sleep apnea and male serum testosterone(Andrology, 2022, meta-analysis) — https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34536053/
• Obstructive Sleep Apnea and Testosterone Deficiency(World J Mens Health, 2018, review) — https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6305865/
• Lowered testosterone in male obesity: mechanisms & morbidity(Nat Rev Endocrinol review, 2014) — https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3955331/
• Approach to the Patient: Low Testosterone Concentrations in Men(J Clin Endocrinol Metab, 2025) — https://academic.oup.com/jcem/advance-article/doi/10.1210/clinem/dgaf137/8058933
• Canadian Urological Association guideline on testosterone deficiency(2021) — https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8095276/
• Effects of varicocele repair on testicular endocrine function(World J Mens Health, 2024) — https://wjmh.org/DOIx.php?id=10.5534%2Fwjmh.240109
• Change of aging males’ symptoms (AMS) rating scale after TRT(Aging Male, 2011) — https://www.liebertpub.com/doi/10.1016/S1875-6867%2811%2960025-0

ABOUT ME
GENKI所長
GENKI所長
医科学修士
男のRE:GENKI研究所所長。医科大学修士課程修了 / 博士課程在籍中

体と心に「なんとなくの不調」を感じ始め、39歳のときに男性更年期障害(LOH症候群)の診断を受ける。
現在も治療を続けながら、病院で働く日々を送りつつ、博士課程で研究にも取り組んでいます。
このブログでは、同じように年齢とともに感じる不調に悩む方へ向けて、 医学的な視点と、生活習慣を変える実践的な工夫を“両輪”で届けています。
40代からの体と心を「もう一度、整える」ためのヒントを発信中です。
記事URLをコピーしました